自分を懲役刑から救わなかった弁護士への復讐に燃えるレイプ犯。
彼に執拗に付きまとわれる弁護士一家の恐怖を描くスリラー。


ケープ・フィアー

CAPE FEAR

1991  アメリカ

128分  カラー



<<解説>>

1962年製作『恐怖の岬』のリメイク作。スピルバーグが切望していた企画をスコセッシ監督で実現したもの。主人公の弁護士には、スコセッシがオムニバス『ニューヨーク・ストーリー』の第一話で起用したニック・ノルティを再登用。本作のスリラーの要である犯人役には、『タクシードライバー』、『キング・オブ・コメディ』といったストーカー的な題材の作品でスコセッシとコンビを組んできたデ・ニーロが迎えられた。オリジナルで弁護士を演じたグレゴリー・ペックと犯人を演じたロバート・ミッチャムも出演している。
本作に限らず、傑作とされる作品のリメイクに関しては、その必要性をめぐって賛否が必ずといってあるもの。しかし、本作に限っては、誰もが人間関係に多少の不安感を抱いている現代社会という背景を踏まえれば、作られるべきして作られた必然のリメイクと言ってもいいかもしれない。犯罪者からの逆恨みという状況は、1962年当時には、幽霊やモンスターと同程度のリアリティの恐怖だっただろう。しかし、現代では、自分の身には滅多なことでは起こらないと考えていても、似たような事件が新聞やテレビをにぎわしている状況を考えれば、より真に迫った恐怖となって迫ってくる。
リメイクに関しては、その必要性の他に、オリジナルを貶める可能性についても議論されることがある。オリジナルとリメイクのどちらが良いかという判断は、最終的には観客の好みの問題となってくるが、少なくとも本作は、オリジナルを貶めるような貧弱なリメイクではない。スコセッシの独自の味付けで、オリジナルよりやや派手めな印象ではある。しかし、ここに描かれる極めて現代的な恐怖は、リメイクという前提を抜きに今の観客の興味を強くひきつけるもので、決して知名度の高くなかったオリジナル『恐怖の岬』への再評価にもつながった。
本作においてデ・ニーロは、『タクシードライバー』、『キング・オブ・コメディ』とも異なる狂気を見せている。刑務所暮らしの慰めのため、宗教や哲学に必要以上に傾倒し、ついに狂気の向こう側に突き抜けてしまったレイプ犯ケイディ。彼がニーチェについて言及する場面があるが、“超人”の解釈のひとつとも取れるような超越した人物として描かれているところが興味深い。犯人が明確な目的をもっているところは、他のストーカー映画と決定的に異なるところだろう。デ・ニーロの芝居が暴走気味なところは、ミッチャムの芝居との比較で批判されるところである。デ・ニーロの芝居は、復讐という目的を心と体に刻みつけた結果、人間がどうなるかを、彼なりのアプローチで表現した結果だろう。
デ・ニーロの芝居の凄みに尽きる映画ではあるが、弁護士の娘ダニーを演じたジュリエット・ルイスの芝居も忘れ難い。十五歳の少女の危うさを、見ているほうがヒヤヒヤするほどの屈託のなさと、そこから透けて見える妖艶さで表現したのは斬新で、デ・ニーロとは別の意味でキレている。物語の中盤、ケイディとダニーが学校の講堂で出会う場面では、ジュリエットがそのはにかんだ表情でデ・ニーロを食わんばかりの名演を見せる。ケープ・フィアー(恐怖の岬)に舞台を移した壮絶なクライマックスも悪くはないが、この講堂の場面こそ本作の頂点である。



ストーリーはこちら