死体を見るため、生まれ育った小さな町を飛び出した4人の12歳の少年。
彼らの2日間の冒険をノスタルジックに描く青春ドラマ。

スタンド・バイ・ミー

Stand by Me

1986  アメリカ

89分  カラー



<<解説>>

スティーブン・キングが連作『恐怖の四季』の一篇として発表した非ホラーの中編小説「スタンド・バイ・ミー 秋の目覚め」の映画化。小説家を主人公とした本作は、キングの自伝的作品とも言われている。小説の原題"The Body"はずばり死体のこと。「死体を見てみたい」という子供らしい肝試し的発想で、住みなれた町を一緒に出発した4人の少年の冒険を描く。アドベンチャー映画ではないので、彼らの冒険は、鉄橋の上で汽車に追いかけられたり、沼地でヒルにとりつかれたりと、実に他愛もないもの。しかし、それは、かつて少年だった者なら誰もが経験した覚えのあるありふれた冒険とそうかけ離れていない。また、不必要に少年を美化せず、憎たらしいところも含めて、子供を真に子供らしく描けているところも素晴らしい。さらに、オレゴン州(原作ではメイン州だが)の森の美しさや、ベン・E・キングのスタンダード・ナンバーも心地良さも相まり、世代を超えて共感を呼べる作品に仕上がっている。
誰もが人生でもっとも輝かしかったであろう思春期。そのすべてをノスタルジーで包んだというだけでも十分だが、さらにそれぞれにコンプレックスを抱えた少年たちの成長のドラマも丁寧に描かれている。特に映画的な面白さがあるのは、主人公の親友クリスを介して、小説家になった主人公の立場から少年時代の自分へ助言を与えるような台詞を吐かせているところである。つまりは、主人公を懸命に正しい道へ導こうとするクリスの姿に、小説家自身の理想が反映されているのである。クリスはいくつか大人びた台詞を吐いているが、小説家の才能を無駄にしようとする主人公に対し、それを思いとどまらせようとして言った「子供っいうのは大事なものを簡単に捨てたがる」という台詞が印象的だ。後に、クリス役のリバー・フェニックスがドラッグの乱用により二十三歳の若さでこの世を去ったことを思えば、さらに重い台詞と言える。



ストーリーはこちら