寅次郎の知り合ったサラリーマンが蒸発した。
夫を探し出すことを人妻に約束してしまった寅次郎の苦しい恋を描く。
シリーズ第34作。

男はつらいよ
寅次郎真実一路

1984  日本

107分  カラー



<<解説>>

サラリーマンの蒸発という社会問題を背景にした34作目。マドンナは大原麗子で、『噂の寅次郎』から二度目の登場。同一の女優が別人のマドンナとして再登場するはじめてのパターンとなった。ゲストとして、第10作『寅次郎夢枕』に登場以来、何度か参道の巡査役として出演してきた米倉斉加年がマドンナの夫のエリート・サラリーマン役で。また、辰巳柳太郎がマドンナのちょっとボケた義父を演じ、笑わせる。前作で鮮烈に“男はつらいよ”ファミリーに加わったあけみ(美保純)も登場。物語の舞台は茨城県牛久沼と鹿児島県枕崎。冒頭の夢のシーンは、本編とはまったく無関係な怪獣映画のパロディ。特撮シーンは、松竹製怪獣映画『宇宙大怪獣ギララ』より。
働き盛りの蒸発というモチーフは、第13作『寅次郎恋やつれ』の前半のエピソードや、第15作『寅次郎相合い傘』の“パパ”でも使われてきた。今回は、蒸発というモチーフをメインに据え、寅次郎と人妻のこれまでにない新たな関係を描き出している。寅次郎も蒸発騒動という事件に巻き込まれるだけでなく、意志を持って能動的に関わっていくことで、一本芯の通った秀作ドラマに仕上がっている。
寅次郎が人妻に恋をした回には、第6作『純情篇』、第28作『寅次郎紙風船』があり、そして、同じく大原がマドンナ役だった22作『噂の寅次郎』もそうだった。だが、夫と顔見知りでありながら、その妻に恋してしまうという不徳なケースははじめて。そして、なにより、禁断の恋に落ちてしまったことで自分を責める純情な寅次郎の苦しみが、本作の最大の見どころとなる。今回のロマンスは、「男はつらいよ」の世界の中でも語り草となっているようだ。シリーズ終盤では、寅次郎が恋に苦しむ満男を、博の名台詞で励ます場面が見られる。
前作では寅次郎が渡世人の心意気を見せたが、今回も引き続き、彼の格好良さを堪能できる。格好良さといっても、彼のできる精一杯の誠意から醸し出されるもので、やはり、どこか、寅次郎ならではの切なさが浮かんでいる。相手が人妻ということも関係しているだろうが、寅次郎はいつものようにマドンナに対してデレデレヘラヘラすることはない。夫が行方知れずになったことに動転したマドンナが夫に女性がいることを疑った時も、寅次郎は「そんなことはありえない」と断言。むしろ、男としての頼もしさをアピールしてみせるのだ。
後半、寅次郎とマドンナが、失踪した夫を探して鹿児島を旅をする場面は、シリーズ屈指の耽美的な場面だ。そして、旅の最後の日の旅館で、寅次郎は男を見せてくれる。ためらいながらも意を決してマドンナの肩に手を置く瞬間。そして、今回、寅次郎が彼女の体に触れた唯一の瞬間でもある。その時の寅次郎の手には、かなり複雑な思いが込められていたようだ。一矢報いるチャンスだったが、そのチャンスにつけこむ自分を恥じて戸惑う寅次郎。さすがにマドンナも渋い顔だ。かなり気まずい雰囲気だが、その直後、気まずい雰囲気を救うギャグが絶妙。見事な緊張と緩和だ。
ラストにかけての寅次郎の苦悩は、いつもの恋煩いとは質がまったく異なる。マドンナに恋するあまり、夫が戻らないことを望んでしまうというのは、仕方ないこと。しかし、そんなことで悩み苦む純情な寅次郎の姿が同情を誘う。「マドンナが幸せになる」ということで寅次郎が振られるのはいつもとパターンだが、今回はちょっと捻っている。寅次郎の本当の心中は不明だが、自分の役目を終え、再び旅に出ていく姿は、「寅次郎ここにあり」といったところである。



ストーリーはこちら