奴隷の身から開放された後、両親の仇を求めて旅に出た
英雄コナンとその仲間たちの冒険を描くファンタジー。

コナン・ザ・グレート

CONAN THE BARBARIAN

1982  アメリカ

129分  カラー



<<解説>>

ロバート・E・ハワードのファンタジー小説「英雄コナン」シリーズの映画化。ボディビルから映画の世界に飛び込んだシュワルツェネッガーの主演作としては、日本で初めて公開された作品である。
奴隷の立場から脱却し、冒険に飛び出した英雄の姿を神話的な世界観で描いた物語は、現在、映画化されたならば、それなりに端正なファンタジーとしてまとまりそうだ。しかし、製作のディノ・デ・ラウレンティス、脚本のオリヴァー・ストーン、監督のジョン・ミリアスというスタッフそれぞれのどぎつい個性がせめぎあい、80年代にしては、男臭く、泥臭い作品に仕上がっている。しかし、それが功を奏してか、ヒーローアクションの枠を越え、有史以前の人類の野生に近い姿が良く描かれている。ただ、本作の一番の魅力と思われるエロスとタナトスが混沌とした内容は、この手の作品にしては、ご家族揃っては観にくいかもしれない。実際、テレビでは、RPG感覚の続編『キング・オブ・デストロイヤー コンナPART2』の方が比較的よく放映された。
主役のコナンに扮した主演のシュワの、素で演っているとしか思えない朴訥さは、それはそれで楽しい。台詞も少なめで、はじめて喋るのが、上映開始から二十分というのには、愛嬌する感じられる。しかし、常軌を逸した筋肉を持ちながら、主役としてはキャラクターが薄く、悪役である邪教の教祖を演じたジェームズ・アール・ジョーンズのインパクトに食われてしまっている。教祖とコナンの間の復讐という名の依存関係がドラマ部分ではもっとも面白いところだが、教祖が常に優位に立ついう展開からも、シュワに分は無いようだ。また、怪しい魔法使い役の日系人俳優マコ・イワマツの好演も目を引き、主役であるはずのシュワの立場があまりない。彼が本格的に注目を集めるのは、2年後の『ターミネーター』を待たなければなくなくなった。
アクションシーンは、時代背景に則して、用いられる武器は剣や弓矢やハンマーといった原始的なもののみという拘りで、本作の見どころのひとつとなっている。剣を構えてポーズをキめるシュワの肉体美は、さすがその道を極めたものだけある。しかし、残念ながら、戦闘シーンではシュワは鎧を身にまとって戦うことが多いため、筋肉の躍動感はあまり楽しむことは出来ない。そのあたりは、漫画チックなヒーローアクションに徹した続編に委ねられるところとなる。シュワの筋肉があまり奮わなかった分、冒頭の騎馬が村を襲撃するシーンは、壮大な物語の幕開けに相応しい迫力がある。村人たちが果敢に立ち向かう様は、『七人の侍』の戦闘シーンを彷彿とさせるカタルシスがあるが、やはり、意識しているのだろうか。



ストーリーはこちら