ベルリンの壁崩壊直後の東ベルリン。
心臓発作で昏睡状態に陥っていた母が危機的に目覚めた。
息子は母にショックを与えないようドイツが統一したことを必死で隠そうとする。
グッバイ、レーニン!
GOOD BYE LENIN!
2003
ドイツ
121分
カラー
<<解説>>
東西ドイツの統一という政変に翻弄されるある一家の姿を描き、本国ドイツで記録的な大ヒットを飛ばしたコメディ。物語の舞台は東ベルリン。社会主義の活動に熱心だった母が、心臓発作で昏睡状態に陥っている間に、ドイツが統一。それから数ヵ月後に母は目覚めるが、彼女のショックを与えることは、残り僅かな命をさらに縮めることになる。息子は母の体調に障らないよう、東西ドイツがあたかも“統一していない”ように見せかける決意をする。はじめは母のためにと思ってはじめたことだったが……。
東西ドイツ統一というと、歴史の輝かしい1ページとして記憶されているが、歴史の裏側では、市井の人々が悲鳴をあげていたのだ。そんな現実の一つを、ドイツ自身が冷静に捉え、世界にはじめて発信した作品といえるかもしれない。統一がベルリンに暮す人々にもたらしたカルチャーギャップ、経済の混乱、失業の問題等を、主人公の青年の周囲に巻き起こる様々なエピソードの中にさりげなく描いていく。コメディという形をとることで、過度に熱を帯びず、ドキュメンタリーにはない客観的な批判が行なわれている。
政治風刺というインパクトもさることながら、肝心の家族のドラマも非常に訴えかけるものがある。西側の商品を東側の商品の空き瓶に詰め替えるような小細工だけでは間に合わず、ニュース番組まででっちあげてしまう息子。母に現実を見せまいとする、その涙ぐましい努力が、笑って泣ける。そして、息子が母へ究極の親孝行を贈るラストは感動的だ。知らないほうが良い真実もあれば、真実を知らないふりをしていことも良い場合もある。まさに「ウソも方便」。しかし、結局のところ、真実があるとすれば、それは息子のした努力そのものだろう。ドイツが統一してようがいまいが、実はそれは本質的な問題ではなかったのかもしれない。
ストーリーはこちら