大阪で芸者と出会った寅次郎。
彼女に生き別れた弟がいることを知り、二人で会いに行くが……。
シリーズ第27作。
男はつらいよ
浪花の恋の寅次郎
1981
日本
104分
カラー
<<解説>>
シリーズ27作目は、サブタイトル通り、大阪での寅次郎の恋を描く作品。舞台は他に、瀬戸内海、対馬島を股にかける。マドンナ役には松坂慶子。ゲストに芦屋雁之助と大村崑を迎える。また、前作で降板した中村はやとに代わり、吉岡秀隆が満男役として初登場。以降、最終作まで満男を演じる。夢のシーンは、寅次郎が竜宮城に行くというもので、松竹歌劇団のレビュー付き。このシーンで、既に松坂が乙姫役として登場しているのが型破り。しかし、これからは、マドンナやゲストが夢に登場するのも珍しくなくなってくる。ちなみに、松坂は、第46作『寅次郎の縁談』のマドンナでもあるが、本作とはまた別の役である。
今回、物語前半の柴又で巻き起こる騒動は、社長を中心にしたもの。寅次郎が、帰りが遅い社長を心配し、もしかして自殺をしたのではないかと大騒ぎ。実は、社長が寅次郎に“殺される”のは、第22作『噂の寅次郎』以来、二回目である。状況は前回とそっくりで、リメイクといっても良いほどだが、今回は寅次郎のアリア(ひとり語り)付き。アリアと言えば、リリーに関するものが名場面としてファンに認められているが、社長の死を確信し、自分も後追いするなどという不吉なアリアもまた絶品だったりするのである。
前作の寅次郎とマドンナの関係は、かりそめの親子というかなりの変化球だったが、本作ではまた一変。「男はつらいよ」的に正統派のマドンナが満を持したかたちで登場する。未亡人でも、人妻でもない高嶺の花。その上、シリーズ屈指の美人であり、寅次郎の恋煩いも久かたぶりに重傷となる。そんな寅次郎に対して何かと思わせぶりなところも最近のマドンナにはない。一時は、あわやというところまで来るが……。相手のレベルの高さに比例して、良い格好をしたがるのが寅次郎。ヘンに格好をつけて、結局、いちばん格好の悪いことになってしまう哀しさ。そのあたりのところが、関東と関西の恋愛感の違いの中によく現われている。小ネタではあるが、マドンナを想うあまり、関西弁の女言葉がうつってしまうのは、なんともせつないギャグだ。
前作と本作のマドンナは、性質がまったく異なっているが、寅次郎との関係のとりかたには共通点もある。どちろらも、寅次郎とマドンナがそれぞれの境遇を共感することにより、心を通わせている点だ。前作では、マドンナが学校を中退していることが寅次郎の共感を呼ぶひとつのきっかけであったが、本作では、マドンナに生き別れのきょうだいがいることが、それに相当している。寅次郎とっての生き別れの相手とは、もちろん、さくらであるが、関西という舞台が加わると、同時に母親のことも重ね合わせて見ることも出来る。ここで、今一度、過去を振り返るようにモチーフを繰り返すことで、単なるパターン化やパターン崩しではない、「男はつらいよ」の世界観の補強が批評が行おうとしているように思える。
寅次郎が大阪に行くというのも本作の見どころ。京都・奈良には縁があるが、大阪にはあまり縁の無い寅次郎。彼が大阪を訪れるのは、第二作『続 男はつらいよ』で母親を訪ねた以来である。大阪パートの舞台は新世界を中心としているため、画面に移りこむ通天閣が美しく撮られている。寅次郎が大阪の街を往く場面は少ないながらも、かしまし娘や笑福亭松鶴などの芸人の出演者が、関西の特有のエネルギーとバイタリティを表現。義理と人情、粋とイナセをポリシーとする生粋の江戸っ子・寅次郎も圧され気味だ。ただ、寅次郎はじめ“とらや”人々にとって、大阪がほとんど外国(というより、竜宮城)みたいな扱いをされているので、地元の方は気を悪くするかもしれない。
ストーリーはこちら