無口な中年の殺し屋“レオン”と、家族を麻薬捜査官に殺された12歳の少女。
都会の片隅で出会った孤独な二人の愛を描く。

レオン

LEON

1994  フランス/アメリカ

110分  カラー



<<解説>>

「生涯に撮る映画は10本だけ」と宣言しているリュック・ベッソンの『アトランティス』に続く6作目。大々的にアメリカ資本を投入し、舞台もアメリカ・ニューヨークとしたはじめての作品。本作と同じく殺し屋と題材とした『ニキータ』で、“掃除屋”役として登場したジャン・レノが、その役を発展させたような主人公レオンを朴訥と演じる。本作のヒットが一躍、彼を人気者にした。レオンの“恋人”マチルダ役は、オーディションで選ばれたナタリー・ポートマン。レオンに向ける熱いまなざしが大人顔負けで、レノとも張り合える圧倒的な存在感を見せる。敵(かたき)役は、ゲイリー・オールドマン。エキセントリックなジャンキー麻薬捜査官を怪演、いや、狂演している。完全版は136分。
ベッソンは一作毎に作風を変えると言われ、その作風の触れ幅の大きさが批判の対象でもあり、また、彼の魅力ともなっている。繊細なドラマなら『グレート・ブルー(グラン・ブルー)』。漫画的なアクションなら『フィフスエレメント』。この二つがその両極端とも言えそうだが、本作は漫画とドラマのバランス感覚に優れているため、ベッソンのファン以外の多くの観客にもアピールする作品となった。そもそも、「心優しい殺し屋と少女の出会い」という設定からして漫画であるが、そのありえな設定の中にありながら、孤独な二人の心情を描くことに成功している。凄腕の殺し屋の私生活を描いた場面が特に秀逸で、レオンが背中をまるめて家事にいそしむ場面の侘しさは背筋が凍るほどだ。
本作の素晴らしさは、“静”と“動”のメリハリの利いた構成の他に、作品全体に覆う悲痛なまでのストイシズムにもある。都会の片隅で身を寄せ合う二人の姿を描くドラマは言わずもがなだが、凄惨なバイオレンスを見せるアクションにもそれは言え、だらだらと銃撃や爆発を見せるのではなく、不要なものを殺ぎ落としたような一撃必殺的なアクションを見せるのである。また、赤の他人の中年と少女というシチュエーションは、『ペーパー・ムーン』のように二人の関係をハートウォームな親子のようなものにしてしまいがちだが、むしろ、恋人関係にしてしまったところが挑戦的。しかし、ともすれば『ロリータ』のような作品になってしまうものを、ストイシズムによって、ギリギリのところで踏みとどまらせているのである。そして、その危うさこそが、本作の魅力の大きい部分を占めているのかもしれない。



ストーリーはこちら