山下泰文陸軍大将がヨーロッパ視察の帰りに立ち寄ったホテルで密室殺人事件に遭遇。
容疑者として浮かび上がったのは意外な人物だった。

シベリア超特急2

SIBERIAN EXPRESS 2

2000  日本

106分  カラー



<<解説>>

はやり、映画界には魔物が棲んでいるのだろうか。あの超問題作『シベリア超特急』の続編の登場である。前作については、とても良い出だとはお世辞にも…いや、どちらかというと、悪い出来であることを断言できる代物であり、あのまま埋もれていれば続編などというものは絶対にありえなかっただろう。しかし、水野氏のネームバリューと作品の出来とのあまりのギャップの部分に好事家が目をつけ、作品は日の目に出ることに。そして、様々なメディアで紹介され、“カルト作”として騒がれた結果、こうして続編も世に出ることになったのである。前作が注目を集めたとは言え、あのような出来の作品であった場合、製作者は恥ずかしさのあまり萎縮してしまうのが普通である。しかし、水野氏は違っていた。開き直ったのか、はたまた天然なのか。氏が裸の王様であるかは分からないが、観客の期待に確実に応える真の映画人であることは、間違いないだろう。
前作はその出来はともかく、ある意味、映画として成功を納めたと言ってもいいだろう。そして、続編は前作の実績とさらなる期待からか、制作費も大幅にアップしたようだ。淡島千景、草笛光子、光本幸子、加茂さくら、二宮さよ子といったベテラン女優に加え、長門裕之を殺される役に配置する贅沢なキャスティング。また、作品の規模も、数車輌の列車のセットでこじんまりと撮影された前作と較べると大きくなり、今回はホテル(日光石亭)を貸切っての大々的なものとなった。脚本もプロに任せているので、スムーズかつ親切にストーリーが展開。ぱっと見では、「火サス」や「土ワイ」あたりの2時間ドラマとしてテレビ放映されたとしても、それほど違和感がないだろうと思われる完成度に達している。完成度が上がったことに関しては、“カルト作”を期待した観客にとって、前作ほどのインパクトが得られない残念なものとなった。しかし、水野氏を主役としたアイドル映画として観るならば、“シベ超”ファンも納得の作品となっている。
ソウル・バス風のグラフィカルなオープニング・タイトル、冒頭の十一分にも及ぶ長回し、『戦艦ポチョムキン』を真似た車椅子の階段落ちなど、前作に続いて古今の名作映画のパロディやオマージュが盛りだくさん。また、時制の解体や物語の多層構造へのこだわりも変わらず、前作以上に複雑な内容となっている。もちろん、“シベ超”名物、どんでん返しに次ぐどんでん返しも用意されているので、見逃さないように。
芝居に関しては、前作のスターがかたせ梨乃の一人だったため、見せ場はないに等しかったが、今回はスター総出演。女医に扮した淡島千景がかっこよかったり、草笛光子と光本幸子のおばさん同士の喧嘩も笑えたりと、それぞれに見せ場が設けられている。また、謎解きのくだりでのベテラン勢の無駄な熱演は、“シベ超”を観てるのを忘れるくらいに迫力があったして、楽しい限りだ。問題の水野氏の芝居だが、佐伯大尉役がなぜか“竹田君”に交代しているため、西田“ぼんちゃん”和昭との掛け合いは見られないのは残念。しかし、水野氏のオチャメな面を強調した演出によって独特のアクが抜け、前作と較べると大分マイルドになっている。
本作の製作時、水野氏は「スターウォーズ」のルーカスを意識してか、「シベリア超特急はパート4まである」と宣言していた。しかし、『3』製作後、舞台版の『4」と『007』が上演され、さらに、『5』と『6』の完成をもって、シリーズは完結することになった(あと、『β ヴァージン島の決闘』なるものが存在するらしい)。いったい、あの『シベリア超特急』からここまで発展することを、誰が予想しえただろうか? 水野氏は、まさに映画の錬金術を成し遂げたのである。しかし、それも水野氏の経歴を見れば、当然と言えなくもない。氏は映画評論家である以前はFOXやユナイトの宣伝マンだった。氏は確かに映画製作に関しては素人ではあるが、プロの宣伝マンとしての感覚が確かなことは、“シベ超”シリーズの成功を見れば想像がつく。氏は“シベ超”の本質をかなり早い段階から見抜いた上で、体を張ったプロモーションを展開し、錬金術を現実のものとしたのかもしれない。つまり、結局のところ、「駄作だ」、「カルトだ」などと騒いでいた観客よりも、氏のほうが一枚も二枚も上手(うわて)だったわけである。
本作には西田和昭出演シーンをねじ込んだ『ゴールドバージョン 完全版』他、『シネスコ・ウルトラ逆転版』、『ウルトラどんでん返しヴァージョン』などの複数のバージョンが存在している。



ストーリーはこちら