オレンジ色に発光するUFOの目撃が相次ぐ中、
その光に誘われた一人の幼児が行方をくらます。
地球外生命体とのファースト・コンタクトを描いたSFファンタジー。

未知との遭遇
ファイナル・カット版

(未知との遭遇 コレクターズ・エディション)
(未知との遭遇 ディレクターズ・カット 完全版)
(未知との遭遇 特別編)

CLOSE ENCOUNTERS OF THE THIRD KIND
COLLECTOR'S EDITION

1998  アメリカ

137分  カラー




<<解説>>

これまであったSFの中では、異星人は侵略してくるものとして描かれるのが普通だったが、この映画は異星人とのファースト・コンタクトを感動的なものとして描くことで、異星人の持つ恐ろしいイメージを180度転換させてしまった。それは、後の『E.T.』で決定的なものとなり、後のSFにも善良な異星人との人類の交流を描く作品が出てくることになったが、世間に新しい異星人のイメージを印象付けたのは本作がはじまりと言ってもいいかもしれない。
ストーリーは世界各地を股にかけた壮大なもので、人類史上初の異星人との接触までのプロセスがサスペンス・タッチで展開していく。UFOに関する様々な情報を収集し、分析していく様がスリリングで、「次は何が出てくるのか」という興奮と緊張の連続で観客を引き込んでいく。
UFO調査チームの活動を描いた部分はSFとして申し分のない面白さなのだが、その一方で、作品のエモーションの部分を担うことになるのが、UFOの目撃者である電気技師である。ストーリーの中盤辺りはUFOがいっせい登場せず、代わりに、電気技師ら目撃者がUFOに取り付かれていく様を執拗に描いていく。ドレイファス扮する電気技師の狂気は、作品のテーマを否定するかのような凄まじさなのだが、ここで観客はUFOの登場を切望することになるのである。
電気技師らが苦難を乗り越えた末に、ついに目撃することになる異星人。光と音によって華やかに演出されたファースト・コンタクトは、さながら儀式かショウのようで圧巻だ。UFOや異星人の姿は、これまでに一般的に想像され、認知されてきたものから大きく逸脱していない。しかし、見かけに反する好印象を与えるから不思議。ここに、異文化との交流で友好的になれるかは自分次第なのだというメッセージが託されているようでもある。
スピルーバーグは、作品を象徴するアイコンを観客の記憶に刻み付けるのが上手い。例えば、『ジュラシック・パーク』の琥珀、『シンドラーのリスト』の赤い服、そして、『E.T.』の指先の接触などそれである。本作はアイコンの使い方が特に秀逸である。ディズニーの「星に願いを」をモチーフにした五音音階と、それを翻訳した手話は強い印象を残し、作品をより忘れがたいものにしている。
『未知との遭遇』には1977年の劇場公開版をはじめ三つのジージョンが存在している。本バージョンは1998年にLD用に発表されたもっとも新しく、もっとも長いものであり、当時は「コレクターズ・エディション」と呼ばれていた。1980年の「特別篇」で加えられた母船内部を映したラストシーンはオリジナルのものに戻され、また、「特別篇」でカットされていた軍の説明会のシーンが復活している。「コレクターズ・エディション」は、翌年の1999年10月31日、「東京ファンタスティック映画祭」において、「ディレクターズ・カット 完全版」というタイトルで世界で初めて劇場公開された。そして、このバージョンは現在、「ファイナル・カット版」と呼ばれている。ちなみに、題名の「第三種接近遭遇」とはUFO研究の用語で、異星人との直接的接触のこと。



ストーリーはこちら