今度の敵はコンピューター?
万能プログラムで世界を操ろうとする悪党一味とスーパーマンの闘いを描く。
スーパーマンV
電子の要塞
SUPERMAN III
1983
イギリス
125分
カラー
<<解説>>
「007」シリーズが『消されたライセンス』を最後にしばらく中断されたことには冷戦が関係していた……かどうかは定かではないが、“東側”という仮想敵を失って以降、ボンドの適役を探すのに苦労をしているようだ。それはスーパーマンでも同じこと。前作『冒険編』で宇宙で最悪の敵を倒してしまい、もはや宇宙でいちばん強い存在となってしまった今、いったい彼とわたり合える敵役なんてありえるのだろうか?
冒頭に登場する冴えない黒人の男ゴーマン。彼がストーリー全体の重要なキーパーソンである。何をやっても上手くいかず途方に暮れていた時、彼は突然、コンピュータ・プログラマーの才能を開花させる。しかし、彼の才能は悪党実業家ウェブスターの目にとまり、コンピューターによって世界を操るいう恐ろしい計画に利用されることに――悪賢こいがトボけたところが憎めないゴーマンが前作までの世界観をガラリと変える。社長の命令だからというので、意味もよく理解しないままに悪事に協力させられる様にはサラリーマンの悲哀があって良い感じなのだが、「スーパーマン」ではなく別の風刺コメディを観ているようでもある。
前半部分はゴーマンの物語に偏り気味だが、一方のクラークのほうはというと、こちらはこちらでロマンスが展開していく。故郷で再会した初恋の女性に頼まれ、息子の誕生会にスーパーマンが出席するというくだりは、ハメをはずし過ぎなようだか、ゴーマンのキャラクターを強調したところも合わせて考えると、第一作のリアリティを潔く切り捨て、コミックとして割り切っているようだ。コミック色は後半にかけてさらに濃くなっていく。ゴーマンに渡された物質の作用で意地悪になったスーパーマンが世界各地でイタズラし放題というくだりは、良く言えばサービス精紳のたまもの。さらに、昼間から酒をかっくらって大暴れするというギャグすれすれの場面はある意味必見だ。
邦題の『電子の要塞』を指すのは、ゴーマンの設計した万能コンピュータで、クライマックスではこのコンピュータとスーパーマンの闘いが描かれる。敵は人間ではなく機械だった、というところに意外性があり、さすがのスーパーマンも捉えどころのないものを相手にしては闘いにくく、思わぬ苦戦を強いられる。しかし、最大の敵が万能コンピュータではないことは、クライマックスを観るまでもなく明らかだろう。正義を失ったスーパーマンの心の葛藤は孤独なヒーローを描いたシリーズの面目躍如であり、スクラップ工場でのスーパーマン対クラークの壮絶な戦いは、中盤までのユルさを吹き飛ばすほど胸を熱くする名場面だ。そしてこれが、“スーパーマンとわたり合える敵は何か?”という問いに対する答えなのである。
『スーパーマン4 最強の敵』に続く。
ストーリーはこちら