運転免許の取得に一念発起した映画スターの奮闘を描くコメディ。

免許がない!

1994  日本

102分  カラー



<<解説>>

テレビドラマ「あぶない刑事」で二枚目半の演技が評価された舘ひろしが本作的に挑戦したコメディ。脚本は森田芳光。企画はオムニバスシリーズ「バカヤロー!」の鈴木光。監督は「バカヤロー!」の四作目で監督デビューした明石知幸で、本作が初の長編となる。自動車学校および合宿所が物語の舞台であり、西岡徳馬、片岡鶴太郎、墨田ユキ等の個性的な俳優が教官に扮する。「あぶない刑事」で舘の上司役だった中条静夫も映画会社の重役役で出演。1998年にはやや社会派寄りの姉妹作『お墓がない!』も作られた。
主演の舘が扮するのは、90年代半ば当時にも既に絶滅しかけていたであろうステレオタイプな映画スター。キザな言動はお得意だが、いい大人になのに世間知らずで、一人では何もできない。そんな彼が共演した女優の何気ない一言から、運転免許を取ろうと決意。映画の中ではカー・アクションを演じていながら、現実ではまだ免許を持っていなかったのだ。彼はまるで出征するかのような神妙さで、地方の自動車学校の合宿に参加するのだが、そこで出会ったのは、ひと癖もふた癖もある指導教官たち。映画スターとしての意地とプライブをかけた男の孤独な戦いが始まる。
まだ自動車を持つことがステータスだった時代。免許すら持っていないことは恥だったということもあろうが、「あぶない刑事」や石原プロの諸作品ではカー・アクションが付き物という前提があったからこそ、舘があろうことか無免許というギャグが成立していた。今観ると、そのこのところの可笑しみがピンとこないのかもしれない。しかし、免許取得という、ちょっぴりやっかいだが、人生の一大事にはなりえない事件を、コンプレックスを克服していく男の成長物語として大げさに描いてみせるという、一捻りした馬鹿馬鹿しさは、今でも十分伝わるであろう。
物語はほぼ主人公の視点だけで進行する。彼が関わるのは、映画スタッフと自動車学校の教官ばかりで、他の教習生や第三者との関わりほとんどない。事件らしい事件も起こらないため、物語は平板で広がりがない印象である。コメディ的な大仕掛けはあるものの、概ね、技能教習と試験の各段階をなぞっていくだけであるが、教習の様子の描写に注力した分だけ、自動車学校や教習所に通った経験のある人の共感を誘うような内容になっているところは評価されたい。運転免許が取得できる年齢になってすぐに取得した人はそうでもないかもしれないが、特に、成人してから免許を取った人ならば、頷けるところが多いのではないだろうか。
運転免許に限らず、英会話でもスポーツのライセンスでも良いが、大人になってから人からものごとを教わるというのは、なんと気恥ずかしいものであろうか。普通の学校とは違う緊張感と、講師や教官との抜き差しならない関係は、あまり気持ちの良いものではないし、それが好きなことであればまだ良いが、必要に迫られて学ぶものであれば、その不快感は大きい。そして、その最たるものが運転免許なのではないだろうか。下手をすれば生死にかかわるとは言え、異様に高額な教習料金に見合わうとも思えない理不尽な扱いに、もやもやした感情を持った人も多いはずである。そんなもやもやした気分を、本作は少し晴らしてくれるようである。教官に言いたいことを言い、反則すれすれの方法で試験に挑む主人公の姿に、大人げないとは感じながらも、溜飲が降りてしまうのである。



<<ストーリー>>

アクション映画のスター・南条弘は、撮影中の映画の共演女優・夕顔ルリ子に、車の運転ができないことをバカにされたことをきっかけに、齢四十にして運転免許を取得することを決意。マネージャの大政には、「そんなに甘いものじゃない」と止められるが、スタッフにわがままを通してもらい、三週間の約束で撮影を中断してもらった。
南条は短期で取得するために自動車学校の合宿コースに参加することにしたが、やってきたのは、“地の果て”と形容したくなる田舎で、合宿所の部屋は狭くてボロボロ。スターである身分を隠し、眼鏡で冴えないおじさんに変装した南条は、合宿の参加者の若者たちから白い眼を向けられながら、孤独な戦い挑むのだった。
初日の技能教習であたった教官・宝田は、つまらないダジャレをいう中年男。教習中についつい格好つけて追い抜きをしようとしてしまった南条は、宝田に教習終了の判子を押してもらえず、「卒業まで時間がかかるよ」と苦言を言われた。その夜は、若者たちと一緒に合宿所の食堂で食事すること気にならず、一人で焼肉を食べにいった。合宿所に戻ると、焼肉の匂いを嗅ぎつけたリーダー格の若者にいちゃもんをつけられることに。南条は、その若者と喧嘩になりかけるが、得意の殺陣で相手を捻じ伏せて、これ以上自分に近づかないよう警告したのだった。
二日目の教官はミニスカートの若い女性・宇貝。美人で自意識の高い彼女の指導はスパルタで、運転を「カッコ悪い」と酷評されたり、ヒールで蹴られたりなど散々な目に。その晩、南条は、昨晩、喧嘩になった若者に詫びのしるしとして、昨晩の骨付きカルビ弁当をおごった。
三日目の教習の前、南条は昨晩の若者から、次の教官の暴田はいわくつきだから逆らわない方がいいと忠告された。教習者に乗り込むと、暴田は早速、南条から漂うニンニクのにおいに文句を言い、不機嫌に。その後の指導は高圧的で、ミスに対しては冷たく見下した態度。南条も我慢できずについ口答えをしてしまった。怒った暴田は教習を中止して車を降りた。南条は暴田を車に戻そうとした追いすがり、彼と取っ組み合いの喧嘩になってしまった。
このことで正体がばれた南条は教習所から追い出されそうになるが、駆けつけた大政が所長に金を渡して、どうにか丸くおさめるのだった。南条は教習を続けられることになったが、もう身分を隠すことは許されなくなり、彼がスターであることが知れ渡って、学内は大騒ぎに……。