在日朝鮮人のタクシー運転手の日々をフィリピン人女性との恋を軸に描くドラマ。
月はどっちに出ている
1993
日本
109分
カラー
<<解説>>
梁石日の自伝的小説「タクシー狂操曲」を『十階のモスキート』の崔洋一が映画化した作品。もともとはWOWOWの連作短編「J・MOVIE・WARS」の一編としてドラマ化(後に劇場公開)されていたものを、主演を石橋凌から岸谷五朗に交代し、長編として撮り直したものである。多くの映画賞を総ナメにし、岸谷のドラマ・映画俳優としての出世作ともなった。
物語は、主人公である在日朝鮮人タクシー運転手とフィリピン人ホステスのラブストーリーを軸に、主人公の勤めるタクシー会社に巻き起こる騒動を、独特のノリと過激なユーモアを交えて描いていく。被差別の記号のような存在として描かれることの多かった在日の人間性に迫り、良いところも悪いところもあけすけに描いたことは、当時としては例をみない試みであった。今では珍しくなくなった『GO』や『バッチギ!』などの在日を主人公とした青春映画の走りとも言える。
また、単にたくましく生きる在日の青年を描く姿いただけでなく、在日の中にもエリートや落ちこぼれが存在し、それら在日の間や他の外国人との間の差別や牽制といった複雑な人間ドラマが織り込まれている。日本人には知られざる世界を、あくまでライトな感覚で垣間見せたところが観客に新鮮な驚きを与え、そこが好評価かにつながったものと思われる。本作の評価を受けて同じ監督・脚本・主演により『平成無責任一家 東京デラックス』という作品が撮られたが、テーマは本作と共通しているが、より娯楽性が増したコメディとなっている。
<<ストーリー>>
在日朝鮮人のタクシー運転手・忠男は、母親の経営するクラブで働くフィリピン人・コニーと出会った。忠男はコニーを口説き、半ば強引に同棲をはじめたが、母親が外国人との結婚を認めないため、いまちい本気になれなかった。
タクシー会社を経営する世一は、忠男とは同級生である。世一は投資に失敗し、従業員たちに給料を払えなくなってしまった。職場が悲惨な状態になりつつあった頃、コニーは煮え切らない忠男に愛想をつかして、部屋を出て行ってしまった……。