昭和初期の東京・山の手を舞台に二人の男の旧来の友情を描くドラマ。
向田邦子の小説の映画化。

あ・うん

1989  日本

114分  カラー



<<解説>>

向田邦子の同名小説を降旗康男が映像化した作品。主演は、降旗の二作目『地獄の掟に明日はない』(1966)以来、任侠映画を中心にタッグを組んできた高倉健。共演は、高倉と共に一時代を築き、久しぶりの映画出演となる富司純子(藤純子)。さらに、テレビ司会者でおなじみの坂東英二という異色の顔合わせも話題になった。素晴らしい映像美を観せるのは、近年の作品で降旗の右腕となっているカメラマン・木村大作。
物語の舞台は東京の山の手。太平洋大戦を目前に控えながらも、比較的、平和で落ち着いていた昭和初期という時代が背景である。高倉扮する実業家・門倉と坂東扮する堅実なサラリーマン・水田は、戦争で共に戦った親友同士。富司扮する水田の妻を間に挟んだ二人の中年男の関係が、富田靖子扮する水田の娘の視点で語られる。水田の妻に淡い思いを寄せる門倉が、水田との友情のためにその想いを断ち切ろうとする様が物語の軸となっている。胸の奥に青年の心を秘め続ける粋な大人たちの、一瞬のきらめきを描いた人間ドラマである。
性格も立場の違う高倉と坂東が好対照で、本当に阿と吽のようである。ここで面白いのは、二人ともパブリック・イメージとは異なり、高倉が世話好きのスケベ親父、坂東が女には真面目な堅物を演じているところである。坂東が思いの他、水田になりきっている一方、高倉は予想通り何を演っても“健さん”であるが、親友の妻を想い続けるという三角関係にインモラルを感じさせず、あくまでストイックに演じるという“持ち芸”をいかんなく発揮した点については、観客の十二分に期待に応えてくれている。



<<ストーリー>>

昭和十二年。会社の社長である門倉は、かつての戦友で今はサラリーマンの水田とその家族のために、借家を探してやったり、金策をしてやったりと、何かと世話を焼いていた。傍目にも仲の良い門倉と水田は、さながら「阿」と「吽」のようであった。だが、水田の娘・さと子は、母・たみと門倉の様子を見て、二人が好き合っているのに気付いていた。
妻一筋の水田だったが、門倉に芸者・まり奴を紹介されると、彼女に熱を上げるようになった。門倉は水田のことを心配した。ある日、門倉の妻・君子が夫が浮気を疑い、水田家に駆け込んできた。門倉の相手がまり奴だと知った水田は激怒した。門倉は、まり奴を水田から取り上げたのはたみのためだと言うが……。





<<スタッフ>>