未だ宇宙に行ったことのない宇宙軍の有人ロケット打ち上げ計画。
パイロットに憧れていた一人の兵士が宇宙飛行士に志願する。
SF青春アニメーション。
王立宇宙軍
オネアミスの翼
(
オネアミスの翼 王立宇宙軍
)
王立宇宙軍
1987
日本
119分
カラー
<<解説>>
後に「新世紀エヴァンゲリオン」で社会現象を起こすことになる製作会社GINAXが、当時ほとんどが二十代のスタッフで作ったSF青春ドラマ。高度成長期かそれよりも前を思わせる、現代よりやや遅れた文明を持つ架空の世界を舞台としている。架空の文明というファンタジー的な世界観の中での若者たちのリアルな人物描写が異彩を放つアニメーションである。
いったん現実の文明を忘れて一から架空の文明を作りあげたその想像力と描写力には驚嘆させられるのがある。独特の風俗描写も興味深いが、はやりSF好きが作っているだけあって、メカ関係のディテールは半端ではなく、観れば観るほど発見がある。ただ、製作者のオタク的な興味が先走りし、それが内容の面白さに必ずしも結びついていないところは、観るものを選びそうではある。
また、主人公が若者らしい悩みを持ち、ごく当たり前の青春が描かれてるところは、この手のSFアニメでは異色であるばかりか、非常に私的な印象を受ける。おそらくは、幼い頃に人類の月面着陸に衝撃を受け、昭和四十〜五十年代に青春を過ごしたスタッフたちが、その精神的な背景をSFという手段で表出させようとしたことが想像させられる。だとすれば、彼らと同年代でないかぎり、本当の感動やノスタルジーが得られないのかもしれない。ただ、少なくとも、作品からほとばしる若いスタッフたちの情熱だけは心を打つものがあり、それが本作の最大の魅力となっている。
<<ストーリー>>
オネアミス王国の中流の家庭に生まれたシロツグ・ラーダット。子供の頃はパイロットを夢見ていたが、成績表の数字がその夢を阻んだ。そして、彼は宇宙軍に入隊した。宇宙軍はこれまで一度として敵と戦ったことはなく、ましてや宇宙にすら行ったことすらなかった。最近、シロツグは宇宙軍の兵士として意欲を失いつつあった。
宇宙服の実験で兵士が一人死に、その葬儀が催されたその日の夜、親友のマティらと気晴らしに繁華街へ出かけたシロツグは、賑わう街角でビラを少女に目をとめた。彼女は神の教えを説き、人間の罪を訴えていた。シロツグは少女に興味を持ち、翌日、受け取ったビラにかかれていた郊外の住所を訪ねた。少女はリイクニ・ノンデライコという名で、幼い妹のマナと二人暮しだった。
シロツグが宇宙軍兵士であることを話すと、リイクニは戦争をせずに宇宙を目指すという彼の仕事を称えた。リイクニの信仰には興味はなかったが、彼女の言葉でシロツグの悩みは吹き飛んだ。創立から20年目。宇宙軍の予算が削られることが決定された時、将軍が宇宙飛行士の候補者を募ると、シロツグはそれに名乗りをあげた。呆れるマティたちに構わず、シロツグは訓練に打ち込んでいった。
過酷な訓練を耐え抜き、まずまずの成績を収めたシロツグは、重力テストのために憧れの戦闘機にはじめて搭乗した。その一方、シロツグが乗ることになる宇宙戦艦建設の計画も着々と進んでいた。シロツグやマティたちは、ようやく宇宙戦艦の秘密工場に入ることを許された。そこでロケットを製作していたのは、“宇宙旅行協会”を自称する老人たちであった。シロツグたちは不安になるが、老人の中心人物であるグノォム博士の仕事は確かだった。
コックピット内での訓練中、シロツグにリイクニから電話にかかってきた。助けを求めるリイクニの声に、シロツグは訓練所を飛び出した。リイクニの家に行くと、建物を滅茶苦茶に破壊され、その前にリイクニとマナが佇んでいた。火力発電所建設のための立ち退きに応じなかったリイクニに対し、発電所側が実力行使に出たのだ。シロツグは激しく憤った。
ロケットエンジンの稼動テストで爆発が起き、グノォム博士が死亡した。また、宇宙飛行士のシロツグが英雄として祭り上げられる一方、ロケット打ち上げよりも雇用を求める声も高まり、宇宙軍の前で反対集会が開かれることもあった。リイクニからもらった経典を読むようになったシロツグは、戦争の道具であるロケットを打ち上げることに疑問を持ち始めた……。
<<スタッフ>>