名門ホテルを舞台にヤクザのミンボー(民事介入暴力)に
立ち向かう女弁護士の闘いを描くコメディ。

ミンボーの女

1992  日本

123分  カラー



<<解説>>

『マルサの女』、『マルサの女2』に続く「女」シリーズ第3弾。前二作では、脱税という難しいテーマを扱いながらも、一級エンターテインメントに仕上げた伊丹監督が、今度はミンボー=民事介入暴力の問題を描く。ユーモアあふれる作品だが、ヤクザを排除されるべき対象としたことは、様々な問題を描いてきた映画の中でも異例のことであり、まさにタブーへの挑戦となった。主演はもちろん、宮本信子。共演は、伊丹監督の前作『あげまん』にも出演した宝田明、「マルサの女」シリーズ出演の大地康雄。ヤクザ役には、伊東四朗、小松方正、中尾彬といった強面俳優が大挙出演している。
「マルサの女」シリーズでも特徴的だった、閉鎖的な世界の内情の暴露や、専門的なテクニックの紹介など、一般の観客の興味を引く要素が本作でも引き継がれている。宮本演じる主人公の弁護士の活躍は、ヒーロー物として痛快である一方、身近な問題だけあって、ハウ・トゥ的な実用性も感じさせるところが面白い。現実はそんなに甘くはないだろうが、「その手があったか」と思わず納得させられてしまうのである。「マルサの女」シリーズ同様、女性一人が知恵を駆使して一筋縄でいかない相手とどのように渡り歩いていくか、というところで引っ張っていく作品だが、題材が題材だけあり、他の伊丹作品よりも緊迫した場面が多くなっているようだ。



<<ストーリー>>

ホテル・ヨーロッパは名門だったが、ヤクザに対して甘い態度をとり続けていたために、今や彼のたかりの標的となっていた。ヨーロッパの支配人たちは、ホテル内で思うがままに振舞うヤクザを排除するため、従業員の鈴木と若杉にヤクザ対策の任を命じた。だが、鈴木たちはヤクザの迫力に負け、何百万もの金を取られてしまうのだった。
鈴木たちに任せておけなくなった支配人たちは、ミンボー専門の弁護士の井上まひるを雇うことに。まひるは、ヤクザ応対のための特別室を設けたり、監視カメラを設置させるなどして、万全な体制でヤクザに挑んだ。まひるは毅然な態度でヤクザを次々と撃退し、鈴木たちも彼女を見習っていくが……。





<<スタッフ>>