特命を受けてジャングルをゆくコマンド部隊と、
人間狩りを好むエイリアンとの死闘を描くSFアクション。

プレデター

PREDATOR

1987  アメリカ

107分  カラー



<<解説>>

シュワルツェネッガー主演でマクティアナン監督の出世作となった作品。シュワに『ランボー』みたいなことをやらせたかったことが見え見えで、観客のご機嫌をうかがうかのように、前半はシュワが銃をぶっ放すシーンが中心に描かれる。シュワが目立ちすぎて、肝心のプレデターの影が薄い。加えて、妙にスレンダーなスーツアクトは迫力不足だし、最期も拍子抜けするほどあっけない。やはり、シュワ主演の映画なのである。一見すると、『ランボー』を描きたかったのか『エイリアン』を描きたかったのかが良く分からず、なんともバランスの悪い作品という印象だ。しかし、ベトナム戦争映画とSFアクション映画の奇跡的な融合を果たしたという点では、画期的な作品と言える。実際にはベトナム戦争の話ではなく、登場人物の兵士にベトナムやアフガンやカンボジアの思い出話をさせ、それらから距離を置いているが、背景は明らかにアジアでの近代戦争を意識したものである。
物語の設定も画期的だったが、映像的演出も当時としては画期的だった。熱(赤外線)を感知するプレデターの知覚をサーモグラフィーを用いて表現。また、プレデターが未知のテクノロジーで背景と同化する様もSFXで表現。それは後に“光学迷彩”と名付けられて有名になった。他の作品で“光学迷彩”が登場する際は、決まって本作にならった表現になるといっても過言ではない。プレデターの特殊な知覚や能力をうまく生かしたストーリー展開も良好。プレデターの“光学迷彩”に、シュワは体に泥を塗って対応を下げるという“熱迷彩”で対抗。互いの姿が見えない状態でのクライマックス死闘は、なかなか格好良いのだが、斬新過ぎで当時はまだ理解されなかったようだ。それらの斬新さが時代を越えて評価されてか、続編はひとつしか作られなかったにもかかわらず、プレデターはSF映画を代表するモンスターとして認知されている。その証拠として、エイリアンと共演する映画『エイリアンVS.プレデター』も作られた。



<<ストーリー>>

五人の部下たちを伴ない、ジャングルの野営地に降り立ったコマンド部隊のダッチ少佐は、彼を呼び出した将軍から状況の説明を受けた。この国の大臣を乗せたヘリが墜落。連絡のとれなくなった大臣を救出することがダッチに課せられた任務だった。ダッチは野営地でかつての戦友のディロンと再会。彼の指揮の下、ダッチと部下たち七人はジャングルの奥地に向けて出発した。
出発して間もなく、ダッチたちはヘリの墜落現場に到着。ヘリは熱線追尾ミサイルで撃墜された形跡があり、大臣たちの姿はなかった。大臣たちは、敵ゲリラにさらわれたようである。ところが、少し離れたところでダッチたちは思わぬ光景を目の当たりにすることに。全身の皮を剥がれて木に吊るされ死体だった。死体のひとつはグリーンベレーの兵士、ホッパーであることが判明。ダッチの隊の前に、グリーンベレーが派遣されていたのだ。
ジャングルの中をしばらく進んだ一行は、ゲリラの村を発見した。人質が捕らわれていることを確認したダッチたちは、激しい攻撃を仕掛けることでゲリラを撃破した。だが、一歩遅く、人質は全員殺されてしまった後だった。ダッチたちは引き上げることにしたが、ディロンはゲリラの作戦計画に関する書類を発見して歓喜していた。人質の中に、CIAやソ連の人間がいることも不審だった。実は、本当の目的はその書類を入手することであり、大臣の救出の任務はダッチを担ぎ出すための方便だったのだ。「兵士は道具」と考えるディロンと、部下を大切にするダッチの間に対立が生じた。
ディロンは村のにいた現地の女性アンナを道案内役として連行した。一行はジャングルの中をさらに進んでいったが、誰もがただならぬ気配に気付いていた。インディアンの戦士の出身のビリーでさえ、木の上にいる姿の見えない何かの存在に怯えきっていた。一行がホッパーを殺したであろう未知の存在の正体を探ろうと集中している隙を突き、アンナが逃走した。ダッチの部下ホーキンスはアンナを追って藪の中へ。さらにその後をダッチたちが続いたが、その先で見たものは、体を血でぬらしたアンナと、その近くに散乱する人間の内臓だった。ホーキンスの死体はなかった。
ホッパーやホーキンスを殺した未知の存在が姿を表したのは、ダッチの部下のマックとその親友のブレインが二人でいる時だった。その存在は音もなく近づきブレインを殺したが、その瞬間、マックはおかしな影のようなものを確かに見た。マックの絶叫を聞きつけたダッチたちは、彼が指した森に向かい銃を乱射。ダッチたちが徹底して焼け野原と化した森に死体や血痕などの痕跡は見つけることができなかったが、アンナだけは葉についた緑色の体液に気付いていた。
ダッチたちは救助を要請して、この場に待機することを決断した。周囲に厳重な防御線を張り、夜は一人ずつ交代で歩哨に立つことに。はじめに歩哨に立ったマックが、イノシシを未知の存在と間違えて大騒ぎしている間に、ブレインの死体が忽然と消えた。死体をさらって行った存在は、防御線をなんなくかいくぐったのだ。未知の存在の目的は死体に違いなかった。しかも、一度に一人ずつ仕留めるその手口は、まるでハンターのようだった。ヘリの到着を待っても、あの未知の存在が入る限り、ここから脱出することは不可能に近かった……。





<<スタッフ>>