<<ストーリー>>
博が社長の経営方針への不満を爆発させていたちょうどその時、“とらや”に寅次郎から電話がかかってきた。岡山の備中高梁にいる寅次郎は、これから、三回忌を迎える博の父・〓一郎の墓参りに行くところだという。〓一郎の墓に挨拶をした帰り、寅次郎は、酔っ払って長い階段に息を切らしていた住職・泰道の手を貸した。それをきっかけに、寅次郎は、出戻りで美人の娘・朋子にすすめられ、泰道に酒をご馳走になることに。その晩、寅次郎は泰道を相手に馬鹿話をしただけでなく、結局、寺に泊めてもらうのだった。泰道には朋子の他に息子の一道がいたが、親子関係良くないようだった。
翌朝、このまま長居になることを気にした寅次郎は、朋子に挨拶をして寺を発つことに。ところが、二日酔いの泰道が約束していた法事に出られなくなり、困り果てた朋子の顔を見た寅次郎は、泰道に代わのに法事に出ることを申し出た。朋子も背に腹はかえられず、寅次郎に後を頼んだ。寅次郎は、バイで鍛えた弁舌で面白おかしく説法をこなし、すっかり檀家に気に入られた。そして、そのまま泰道の介添として、寺に留まることになったのだった。
寅次郎が泰道の助手として活躍していた頃、博とさくらと満男の一家が三回忌の法事のため、高梁にやってきた。久しぶりに顔を合わせた諏訪四兄弟だったが、その夜、父の家を保存するか、売って遺産を分割するかでもめることになった。翌日、法事に主席した博一家は、僧侶として登場した寅次郎にびっくり。その日のうちに、博一家は東京に帰っていったが、朋子のことを好いてしまった寅次郎は高梁に留まったのだった。
一道は泰道が行かせた大学の授業にも出ず、写真家を夢見てカメラに夢中になっていた。泰道は後を継ごうとする気配もない息子を、出来そこないと決め付けていた。ある日、一道は東京で写真家になるため、大学を辞めると父に宣言した。激怒した泰道は、一道を家から追い出してしまった。一道はガールフレンドの酒屋の娘・ひろみに電話で別れを告げると、東京に向けて旅立っていったのだった。
ひろみは、一道が自分と会わずに行ってしまったことがひっかかり、寅次郎に相談した。きっと別れが辛かったからだろう、と寅次郎に言われ、励まされたひろみだったが、一道が東京で他の女性とくっついてしまわないか心配になった。そんなひろみに寅次郎は、一道に会いに行くことを提案。ひろみは、思い切って東京に行くことを決意した。一方、寅次郎は、朋子との結婚の噂が町じゅうで囁かれていることをひろみから知らされ、まんざらでもなかった……。
クレジットはこちら