大使館から逃げ出した小国の王女とスクープを狙う新聞記者の
ローマで過ごした一日を描くラブ・コメディ。
ローマの休日
(
ローマの休日 デジタル修復版
)
ROMAN Holiday
1953
アメリカ
118分
モノクロ
<<解説>>
オードリー・ヘプバーンの初主演で、いきなりスターのグリコリー・ペックと共演した作品。決して美人ではないオードリーが、生まれた持った表現力で清楚で可憐な王女を見事に演じてる。良くも悪くもこの一作で清純派のイメージが定着したが、男女共に愛される希な女優となり、現在もなおファンを増やしつづけている。
王位継承を約束されている王女。でも、その内面は一人の女の子。普通の生活に憧れ、親善旅行先のローマで逃げ出した彼女が、偶然から新聞記者と出会う。今まで男性と二人きりになったことのない王女が、新聞記者と一緒にこの上なく楽しい一日を過ごす――という御伽噺。「シンデレラ」をモチーフにしたラブストーリーが親しみやすいばかりではなく、世間知らずの殿様が城下町に下りてくるというシチュエーションも「目黒のさんま」などの落語で日本でには既にお馴染み。このように物語を受け入れる下地があった上、アメリカ映画としは意外なラストが日本人の感性に合ったようだ。また、ヨーロッパへの憧れも手伝った結果、『第三の男』と並び、世界的な評価もさることながら、特に日本で支持される作品となった。モノクロ映画として珍しくテレビで頻繁にかるる作品であり、生涯ナンバー1の作品に選ぶ映画ファンも少なくない。
ローマの街角で出会った王女と記者は、それぞれの理由で素性を伏せることになる。王女は国益のため。記者はスクープのため。二人はウソをついたまま一日を過ごすのだが、この“ウソ”が物語の要点となってる。また、もう一つの要点として、“ウソ”と相反する“信頼”が上げられ、この二つの要点を中心に物語は展開していく。余りにも有名な“真実の口”の場面はテーマの象徴でもあると共に、物語のターニングポイントになっていて、この場面を境にウソと信頼のバランスが逆転してしまう。前半はウソをつくことが最重要であり、それをとっかかりにしたコメディとなっていたが、後半からは小さなウソを越えた大きな信頼で結ばれる様を描くドラマとなっていく。そして、物語も終盤にさしかかると、二人が素性を隠す理由が当初のものから別のものへ変化していることに気付くだろう。まさにここからが本作の真骨頂であり、ラストシーンまで、実にいじらしい場面の連続で上り詰めていくのである。
<<ストーリー>>
ヨーロッパを親善旅行中の小国の王女アンがイタリアのローマにやってきた。笑顔で歓迎に応えるアンだったが、連日のお決まりの公務にすっかり疲れ果てていた。その夜、賑やかなローマの町並を窓から眺めていたアンは、明日も分刻みのスケジュールが詰まっていることに嫌気が差してしまった。不満を爆発させたアンは、侍医のモナコーベに睡眠薬を注射されておとなしくなった。だが、側近の将軍がいなくなった隙にこっそり窓から寝室を抜け、トラックの荷台に隠れて大使館から憧れの町へと出ていった。だが、町に下りて来たはいいものの、さきほどの睡眠薬が回ってきて、アンはそのまま寝込んでしまった。
アメリカン・ニュース・サービスのローマ支社に常駐する新聞帰社ジョー・ブラッドリーは、友人のカメラマン、アーヴィングとポーカーを楽しんだ帰りに、街頭のベンチで寝ている若い女性を見つけた。ジョーは親切心で女性を起してタクシーに乗せるが、家の住所を聞いても寝ぼけながら「コロセアム」と応える始末。タクシーの運転手に女性を押し付けようとしたが断わられ、ジョーは結局、女性を自分のアパートに連れて帰ることになった。ジョーは女性をカウチに寝かせると、自分はベッドに横になって就寝した。一方、大使館では、アンが居なくなったことに気付いて大騒ぎになっていた。王位継承者である王女がいなくなったとなれば一大事である。将軍は失踪の事実を伏せ、王女が急病になったと発表した。
翌日、ジョーが目を覚ますと時計はすでに正午を回っていた。十一時四十五分からアン王女の記者会見に出る予定だったのに、寝過ごしてしまったのだ。ジョーはまだ寝ているカウチの女性をせのままにし、とりあえずオフィスに急いだ。ジョーは上司のヘネシーに、記者会見に行ってきたとウソをつくが、すぐにそのウソは見破られてしまった。実は、王女は今朝の三時から急病になり、記者会見は中止になっていたのだ。ヘネシーが示した新聞記事に目を通したジョーは、記事に添えられていた王女の写真を見てはっとした。昨夜、拾った若い女性にそっくりだったからだ。ジョーはアパートに管理人のジョバンニに電話をかけると、部屋の見張りを頼んだ。そして、アン王女から本音を聞きだすことと、彼女の写真を撮ってくることをヘネシーに約束した。そのスクープをものにできるかどうかは、ヘネシーとの賭けである。
王女は明日アテネに発つので、あまり時間は残されていない。ジョーはアパートに戻ると、カウチの女性と新聞記事の王女を見較べ、それが王女本人であることを確認した。ジョーに起こされ目を覚ましたアンは、ここが大使館の寝室でなく、モナコーベもいないことに気付いて、しばらく茫然としていたが、昨夜の出来事を思い出すと、ジョーに“アーニャ”と名乗った。ジョーはアーヴィングを呼び出すため、急いで電話をかけに行くが、部屋に戻ってみると、“アーニャ”ことアンは既に帰り支度を始めていた。ジョーはアンを引きとめることが出来ず、文無しの彼女に1000リラを渡すと、そのまま送り出してしまった。
だが、ここで引き下がるジョーではなかった。ジョーは町を散策するアンの後をこっそりつけて行ったのだ。ジョーが追ってきているとは知らないアンは、美容院に入って思い切って髪を短くしたり、屋台でアイスクリームを買ったりして、庶民の生活を楽しんだ。ジョーは、時計台の階段でアイスクリームを舐めているアンに偶然を装って近づき、彼女に市内案内を持ちかけた。快くジョーの好意に乗ったアンは、カフェでおしゃべりすることに。ちょうどそこへ、ガールフレンドと待ち合わせに来たアーヴィングが現れた。ジョーはアーヴィングに例の儲け話を耳打ちし、アンの写真をライターに仕込んだカメラで撮影させたのだった……。
クレジットはこちら