オール黒人キャストでおくるミュージカル「オズの魔法使い」。
ウィズ
原題 | THE WIZ |
製作年 | 1978
年
|
製作国 | アメリカ |
上映時間 | 134
分
|
色彩 | カラー |
「オズの魔法使い」を現代風にアレンジし、オール黒人キャストで上演され、ヒットしたブロードウェイ・ミュージカル「ザ・ウィズ」を映画化した作品。舞台はニューヨークの下町。将来に漠然とした不安を抱く二十四歳の女性を主人公に、吹雪と共に魔法の国に飛ばされてしまった彼女の冒険を描く。
おおまかな物語は、下敷きとした「オズの魔法使い」と同じだが、魔法の国を高層ビルが立ち並び、地下鉄が走る近代都市とした世界観はなかなか面白い。空飛ぶ猿をオートバイ、西の魔女の城を工場に見立てるといったところも徹底している。主人公の現実と魔法の国は同じニューヨークであり、その違いは、黄色いレンガが敷かれているかそうでないかだけ。本人次第で世界や自分を変えていくというテーマを補強している。また、魔法使いを単なる間抜けとし、主人公の自立を際立たせたラストも、39年版よりもメッセージ性が強く、感動的になったようだ。
「オズの魔法使い」のパロディとしてみるだけでも楽しい作品であるが、あくまで本作の肝はミュージカルである。ダイアナ・ロス、マイケル・ジャクソンといった黒人音楽界の出演も見どころだが、必見は大人数でのダンス・シーン。「オズの魔法使い」の物語をそっちのけにした素晴らしさであり、人間がアクロバティックに乱舞する超絶パフォーマンスはシルクドソレイユもびっくり。ミュージカル映画史上、最も美しいことには疑いがなく、まさに、黒人発のエンターテインメントの極みといったところだ。もちろん、サントラも傑作。
ハーレムに暮らす二十四歳のドロシーは、将来の進路に悩んでいた。ある雪の夜、愛犬トトを探しに外へ出たドロシーは、吹雪に巻き込まれて、知らない世界まで飛ばされてしまった。ドロシーは、飛んできた勢いで、東の悪い魔女エバミーンを押しつぶしてしまった。エバーミンに捕らわれていた良い魔女ミス・ワンは、助けてくれたお礼に、エバーミンが履いていた銀色の靴をドロシーに贈った。
ハーレムの家に帰るには、魔法使いウィズの力が必要だと教えられたドロシーは、ウィズの住むエメラルド・シティを目指した。その道すがら、ドロシーは、脳みその欲しいかかし、心の欲しいブリキ男、勇気の欲しいライオンと出会った。ドロシーは、かかしたちの願いもウィズにかなえてもらうと提案し、彼らも旅に加わることになった。
黄色いレンガの道をたどってエメラルド・シティにやってきたドロシーたちは、ウィズと会うことが許された。ところが、ウィズは願いをかなえる条件として、エバミーンの姉イブリーンを倒すことを求められることに。その頃、イブリーンは、ドロシーたちを捕らえるため空飛ぶ猿を放っていた。
ドロシーたちは、空飛ぶ猿に捕まり、イブリーンの強制労働工場で拷問を受けることに。絶体絶命のその時、かかしの機転でスプリンクラーが作動され、水が弱点だったイブリーンは滅ぼされた。ドロシーたちは、エメラルド・シティの裏口からウィズのもとへ戻り、いよいよ願いがかなえられることに。
ところが、裏口にいたのは魔法使いウィズではなく、人間のペテン師スミスだった。失望しかけたドロシーたちだったが、旅の過程で、かかし、ブリキ男、ライオンは、それぞれに望みのものを手に入れていた。そして、ドロシーの前には妖精が現れ、家への帰り方を教えた。ドロシーが教わった通り、銀色の靴のかかとを打ち鳴らすと、彼女は家に戻ってきたのだった。
キャスト
ドロシー
| ダイアナ・ロス
|
かかし
| マイケル・ジャクソン
|
ブリキ男
| ニプシー・ラッセル
|
ライオン
| テッド・ロス
|
イブリーン
| メイベル・キング
|
エマ叔母
| テレサ・メリット
|
ミス・ワン
| セルマ・カーペンター
|
妖精グリンダ
| レナ・ホーン
|
ウィズ
| リチャード・プライヤー
|
ヘンリー叔父
| スタンリー・グリーン
|
スタッフ
監督
| シドニー・ルメット
|
製作
| ロブ・コーエン
|
製作総指揮
| ケン・ハーパー
|
製作補
| バート・ハリス
|
原作
| L・フランク・ボーム「オズの魔法使い」
|
原作戯曲
| ウィリアム・ブラウン
|
脚本
| ジョエル・シューマカー
|
撮影
| オズワルド・モリス
|
音楽
| チャーリー・スモールズ
|
音楽監修/編曲/オーケストラ
| クインシー・ジョーンズ
|
美術
| トニー・ウォルトン
|
装飾
| フィリップ・ローゼンバーグ
|
編集
| デデ・アレン
|
衣装デザイン
| トニー・ウォルトン
マイルス・ホワイト
|
特殊視覚効果
| アルバート・ホイットロック
|
特殊メイク
| スタン・ウィンストン
|
特殊効果
| スタン・ウィンストン・スタジオ
|