搭載された核兵器を狙い戦艦を乗っ取ったテロリストに、
元特殊部隊のコックが単身挑むサスペンス・アクション。

沈黙の戦艦

原題UNDER SIEGE
製作年1992 年
製作国アメリカ
上映時間103 分
色彩カラー



解説
合気道などの日本武術を基調としたアクションで人気のセガールが、『ダイ・ハード』の亜流的なアクションに挑戦した作品。元特殊部隊のコックが、戦艦という密室の中でテロリスト相手に孤立奮闘する姿を描く。題名は、当時、売れていた漫画「沈黙の艦隊」を明らかに意識したもの。「沈黙」という単語は、一貫して寡黙で冷静なキャラクターを演じるセガールを良く表し、セガール映画の代名詞となった。本作の好評を経て、セガール主演の「沈黙」シリーズなるものが乱発されたが、それからのほとんどの作品に関連性はない。本作の続編は、「沈黙」シリーズの三作目として公開された『暴走特急』だけである。
『ダイ・ハード』のブームに乗って作られたと思われる作品で、比較されることも多い作品だが、シチュエーションを借りているだけで、似ているようでまったく非なる作品である。『ダイ・ハード』では普通のオッサンがいかにしてテロリストを追いつめるかにサスペンスが求められていたが、本作では、主人公がはじめから超人として設定されていることが、二つの作品の決定的な違いとして挙げられる。「主人公が超人である」というのは、『ダイ・ハード』が否定したシチュエーションで、本作はむしろ従来のヒーロー・アクションに戻した向きもある。しかし、主人公が「完全無欠」である点は、『ダイ・ハード』とも従来のヒーローものとも異なっている。このような違いが出たのは、主演俳優のキャラクターの差異にあることは明白だ。例えば、ブルース・ウィリスがテンパっていない主人公を演じていたなら、観客は白けてしまうだろう。それと同様に、セガールが弱い主人公を演じていたのでは、それこそ観客は白けてしまうに違いない。つまり、セガールは「完全無欠」であることが求められるアクション・スターなのである。
セガール映画のほとんどがそうだが、主人公が「完全無欠」であることによって、主人公に関するスリルとサスペンスは失われているが、セガールが涼しい顔で敵をバッタバッタと倒していく姿には、失われたサスペンスを補うだけの爽快さがあるのである。ただ、本作に関しては、セガールの持ち味である肉体アクションはあまり見ることができない。その代わり、銃や爆弾を駆使したゲリラ戦を展開し、彼が特殊部隊の精鋭であったことを何気なく表現している。そういう意味では、一連のセガール映画の中では、ストーリーはともかくとして、主人公の背景や戦艦という舞台のディテールを大事にした作品と言えるかもしれない。また、風刺めいた演出として、まさに主人公がテロリストと銃撃戦を繰り広げている「現場」と、その現場の現状を把握できないまま高官たちが好き勝手なことを言い合っている「会議室」との温度差もなかなか面白い。『踊る大捜査線』の名場面も、実はこの映画からいただいたものだったりして。
主人公に関するサスペンスは失われていると述べたが、その代わりに、テロリストを取り巻くサスペンスが描かれているのが興味深い。テロリストのボス役には、アンドリュー・デイヴィス監督の前作『ザ・パッケージ 暴かれた陰謀』に出演していたトミー・リー・ジョーンズが起用。これまで脇役中心だった彼の出世作となった。ジョーンズ演じるテロリストは、物語のはじめの方では、部下たちにテキパキと命令を下せる頼れるリーダーとして描かれる。しかし、テロリストが艦内でゲリラ戦を繰り広げているコックの正体に気付いたあたりから、この映画は断然面白くなってくる。立ちふさがる敵を物ともせず確実に核心に迫っていく主人公。一方のテロリストは、駆け引きも通じない恐るべき挑戦者の出現に焦り絶望する。本来なら両者の立場は逆だが、「完全無欠」の主人公に企みを完膚なきまで叩きのめされるテロリストの焦燥にサスペンスが置かれているのである。そして、ジョーンズの鬼気迫る表情と悲惨すぎる最期によって、ヒーロー・アクションであるにも関わらず、主人公よりもどちらかというとテロリスト側へ「哀れみ」という形で感情移入させるという逆転現象が起こっている。「逆転」と言えば、ヒロインがいきなり裸で登場するところも、ある意味、定石を引っくり返しているようだ。



ストーリー
アメリカ最強の戦艦USSミズーリは、最後の航海のとして太平洋をハワイ・ホノルルへ向かっていた。艦内では、誕生日を迎える艦長のアダムス大佐ため、サプライズ・パーティの準備が密かにすすめられていた。そのため、アダムスは、ロック・バンドが乗船していることや、その正体が元CIA潜入工作員ウィリアム・ストラニクス率いるテロリストであるとを知る由もないのだった。ストラニクスと、彼の共謀者である副艦長のクリル中佐の狙いは、核搭載のトマホーク・ミサイルだった。
ミズーリの厨房を仕切るコックのケイシー・ライバックは、かつては特殊部隊シールの優秀な戦闘員だった。だが、パナマ侵攻の際に同僚を見殺しにしてしまったことが重荷となり、現役を退いていた。そして、指揮官だったアダムスの口添えでコックとして働いていたのだった。ライバックは、パーティのメニューに関してクリルに楯突いたために、冷蔵庫に閉じ込められることになった。その時、ライバックは冷蔵庫の中で銃声を耳にした。ストラニクスがアダムスを殺害し、艦を乗っ取ったのだ。
ライバックは、冷蔵庫の見張りをしているクリルの部下のナッシュを説得しようとするが、扉を開けてもらえなかった。そのうち、ストラニクスの手下たちがやってきて、ナッシュを射殺。ストラニクスの手下たちは冷蔵庫の中の様子をのぞきに来た。ライバックはストラニクスの手下たちを倒すと、冷蔵庫から脱出した。一方、ストラニクスは手下に命じて、ミズーリの様子を見に近付いてきた戦闘機F18を撃墜させた。
事態を重く見た国防省は、CIAから高官のトム・ブレイカーやベイツ提督を召集し、緊急会議を開いた。ストラニクスは通信回線を通してブレイカーらと話し、自分の関わった作戦を中止にした上に抹殺までしようとしたことへの報復であると、支離滅裂なことを喚き散らした。狂人を演じることで、核兵器の強奪という本位の目的からそらさせようというのが、ストラニクスの作戦だった。
パーティ会場に向かったライバックは、そこに置かれていたケーキの中飛び出してきた“ミス・ジュライ”ことプレイメイトのジョーダン・テイトと出くわした。ライバックに事件のことを問い質されたテイトだったが、睡眠薬で眠らされていたため、何もしらなかった。ライバックはテイトを信用し、彼女と行動をともにすることになった。一方、厨房の様子を見にいったストラニクスは、手下たちが殺されているのを発見。その手際のよさから、コックの正体がライバックであることに気付いた。
国防会議は艦内のライバックと連絡を取ることに成功し、彼が元シールズであることも知った。だが、彼を完全に信用したわけではなく、ミズーリにシールで突入させるか、さももなくば、撃沈も辞さない決定を下した。一方、ストラニクスは、ライバックを誘き出すため、捕虜として船倉に閉じ込めていた乗組員たちを溺れさせることを思いついていた。ライバックの性格上、彼が必ず助けにくるだろうと踏んだのだ。
ライバックとテイトは、ストラニクスの手下たちと戦いながら、船倉とは別の部屋に閉じ込められていた乗組員たちを救出した。その時、ライバックは、部屋に備え付けられていたモニターにストラニクスの流した船倉の映像を目にした。ライバックはそれが罠と承知しながらも、乗組員たちの救出に向かうことに。甲板に上がったライバックは敵を陽動し、その混乱の隙に船倉へ向かおうとするが、迂闊にもストラニクスの手下に追い詰められてしまった。
ライバックは、あわやというところで、駆けつけたテイトに助けられた。ライバックとテイトは、乗組員たちとともに手薄になった機関室に乗り込むと、照明弾を発射。そして、トマホークを回収するために近付いてきた船を魚雷で撃沈した。ライバックの予想に反した反撃で、計画を台無しにされたストラニクスは激しく取り乱し、ホノルルに向けて2基のトマホークを発射してしまった。ホノルル到達まであと数分。それまでにトマホークを自爆させなければ、100万の市民の命はない。
ライバックはストラニクスと直接対決した。ナイフを使った一対一の格闘の末、ライバックはストラニクスを倒した。その頃、トマホークの一基は撃墜されていたが、もう一基は依然としてホノルルに向けて突き進んでいた。ライバックは国防省から自爆用の暗号コードを聞くと、遠隔操作でトマホークに発信。皆の見守る中、トマホークはホノルル到達の寸前に自爆した。船倉の乗組員たちを救出したライバックは国防省から賞賛を受け、戦闘員としての誇りも取り戻したのだった。



キャスト
ケイシー・ライバック
スティーヴン・セガール
ウィリアム・ストラニクス
トミー・リー・ジョーンズ
クリル中佐
ゲイリー・ビューシー
ジョーダン・テイト
エリカ・エレニアック
アダムス大佐
パトリック・オニール
トム・ブレイカー
ニック・マンキューゾ
ベイツ提督
アンディ・ロマーノ
ガーザ大佐
デイル・A・ダイ
ナッシュ二等兵
トム・ウッド
テイラー少尉
グレン・モーシャワー
ハリス中佐
バーニー・ケイシー
ラミレス
レイモンド・クルーズ
ドーマー
コーム・ミーニー

スタッフ
監督
アンドリュー・デイヴィス
製作
アーノン・ミルチャン
スティーヴン・セガール
スティーヴン・ルーサー
共同製作
ピーター・マクレガー=スコット
製作総指揮
J・F・ロートン
ゲイリー・ゴールドスタイン
脚本
J・F・ロートン
撮影
フランク・タイディ
音楽
ゲイリー・チャン
美術
ビル・ケニー
編集
ロバート・A・フェレッティ
デニス・ヴァークラー
ドン・ブロシュ
ドヴ・ホウニグ
衣装デザイン
リチャード・ブルーノ
視覚効果監修
ウィリアム・メサ
キャスティング
パメラ・バスカー