英スパイの007とソ連スパイのトリプルXが手を組み、
両国の原潜が消失した事件の陰に潜む世界規模の陰謀に迫る。
シリーズ第10作。
007/私を愛したスパイ
原題 | THE SPY WHO LOVED ME |
製作年 | 1977
年
|
製作国 | イギリス |
上映時間 | 125
分
|
色彩 | カラー |
シリーズ10作目で、3代目ボンド、ロジャー・ムーアの3作目にあたる作品。10作目を記念して、巨額の制作費で作られたと言われている。監督は、第5作『007は二度死ぬ』のルイス・ギルバート。物語の前半は、エジプトを舞台に英ソのスパイがマイクロフィルムの争奪戦を繰り広げ、後半は、イタリアで殺し屋との対決、そして、クライマックスは地中海の海底にある敵の本拠地での攻防戦が壮大なスケールで描かれる。ボンド・ガールは後にリンゴ・スターの妻になるバーバラ・バック。敵のボスには、ロシアの名優クルト・ユルゲンスが扮し、重厚な芝居を見せる。シリーズ最強の殺し屋ジョーズを演じたリチャード・キールは、本作で人気者となり、次作『ムーンレイカー』にも登場。悪役としてはじめて2作連続出演となった。アバンタイトルは、スキーを履いたまま崖からダイブというスタントで、名シーンのひとつに数えられる。
東西冷戦の緊張を背景に、敵同士として出会った主人公ボンドと女スパイ、アーニャ。アーニャのコードネームは“トリプルX”。2002年に007シリーズに対抗して作られたという映画『トリプルX』と同名だが、それは本作にひっかけたのかもしれない。さて、前半のエジプトのパートは比較的ゆったりと描かれていている。ボンドとアーニャが広大な砂漠を歩く場面では、『アラビアのロレンス』のテーマ曲が流れるなどのパロディも。ボンドとアーニャは、資料の上では互いを敵として知り尽くしていながら(酒場で互いの好きなカクテルを当てる場面で何気なくそれを知らせる)、いざ本人と対面してみると相手を異性として意識してしまう。『女王陛下の007』のようなロマンス編かと思わせるしっとりとした雰囲気だが、それを良い意味でぶち壊してくれるのが、殺し屋ジョーズ。見上げるほどの巨体に鋼鉄の歯を持つというインパクトのある姿と、ボンドがまるで太刀打ちできないぼとの怪力がシリーズの中で異彩を放っている。
イタリアへ舞台を移した後半はさらに物語が暴走。アーニャが、最愛の恋人を殺したかもしれないボンドを殺すことを本人に宣言し、ひとまず禁断のロマンスは中断。ここからラストまで、世界征服を企む組織との壮絶な戦いが派手な見せ場の連続で突っ走っていく。本作が派手になったのには、文芸指向のあったサルツマンが前作『黄金銃を持つ男』を最後にプロデューサからはずれたことも関係しているに違いない。また、『007は二度死ぬ』のクライマックスに登場した巨大秘密基地から察するに、監督ギルバートにも007に対して確固たるビジョンがあったようだ。宇宙船を模したような敵の秘密基地や、ボンドカーであるロータス・エスプリが潜水用に変形するなど、全体的にSFアクション指向強い。また、地上の文明を滅ぼして海底に新世界を建設するという敵の目的も、従来のスパイ映画の枠を越えた破天荒なもの(リアリティには欠くものの、スケールの大きな物語を支えるにはこのくらいの与太は不可欠)となっている。独自に解釈されたギルバートの一連の007作品には、ファンからも賛否両論があるようだ。しかし、華やかなアクションとケレン味の効いた演出が頂点に達した本作は、娯楽の殿堂としての007の象徴であり、シリーズを単なるスパイ映画から007というジャンルに押し上げたギルバートの功績も評価されるべきなのかもしれない。
イギリスの原潜レンジャー号が消息を絶った。オーストリアのベルンガルテンで休暇をとっていたイギリスのスパイ“007”ことジェームズ・ボンド中佐は、上司Mからの命令を受け、本国に帰還することに。その時、ボンドはしつこく追跡してきたKGBのスパイを止むを得ず殺害した。同じ頃、ソ連の原潜ポチョムキン号も行方不明になっていて、KGBの女スパイ“トリプルX“ことアーニャ・アマソワ少佐がモスクワの上司ゴゴール将軍に呼び出された。その時、アーニャは、最愛の恋人であった情報員S・ボルゾフがオーストリアで殺されたことを知った。
ボンドはイギリスの空母に降り立ち、ファーサイス大佐、グレイ国防大臣、ハーグリーブス司令官らと会見。事件の概要の説明を受けると共に、レンジャー号に潜水艦追跡装置が仕掛けられていたことを知った。ボンドは、潜水艦追跡装置の設計図を収めたマイクロフィルムを手に入れるため、エジプトに飛んだ。一方、その頃、コルシカ沖に浮かぶ海洋研究所では、大富豪カール・ストロムバーグが計画の第一段階に達してことを宣言。だが、裏切り者によりマイクロフィルムが流出していた。ストロムバーグは、腹心のサンドアとジョーズにマイクロフィルムの奪還を命令した。
エジプト。ボンドは現地の事情に詳しい旧友を訪ね、マックス・カルバという人物がマイクロフィルムを持っていることを知らされた。まず、ボンドはカルバを良く知るフェケッシュを訪ねることに。だが、フェケッシュは自宅におらず、ボンドは待ち伏せていたサンドアの襲撃を受けることに。サンドアを倒したボンドは、最期に彼の口からフェケッシュがケオプス王のピラミッドにいることを聞き出した。
その夜、ボンドはケオプス王のピラミッドでフェケッシュを発見した。だが、突然、逃げ出したフェケッシュは、ボンドの目の前で鋼鉄の歯を持つ殺し屋ジョースに殺されてしまった。ボンドはフェケッシュの死体の側に落ちいてた手帳をめくり、彼がカルバと“マジャバ・クラブ”で待ち合わせていることを知った。その時、ボンドは、彼と同じくフェケッシュを追っていたアマソワと出会うことに。
ボンドとアマソワで“マジャバ・クラブ”で再会した。予定通り来店していたカルバと会った二人は、どちらがマイクロフィルムを買うかで張り合った。その時、カルバに電話がかかってきて、彼は席を外した。ボンドは、戻る気配のないカルバの様子を見に行くが、既にジョーズに殺され、マイクロフィルムも奪われた後だった。ボンドは逃げていくジョーズを見つけると、彼の乗ったトラックの荷台に飛び乗り、アマソワもそれに続いた。
翌朝、ジョーズの運転するトラックは遺跡に到着した。ボンドとアマソワは互いに相手を出し抜きながらも、ジョーズの隙をついて彼からマイクロフィルムを奪った。そして、追いすがるジョーズを振り切り、二人一緒にトラックで逃走した。だが、トラックは砂漠の真ん中でエンコしてしまい、ボンドとアマソワは船でカイロを目指すことに。ボンドはアマソワに心を許し始めていたが、一瞬、油断した瞬間に眠り薬を浴びせられ、昏睡した。気がついた時には、マイクロフィルムを奪われていたが、ボンドはフィルムの中身を確認した際に、それが役に立たないものであることを知っていた。
カイロの支部にやってきたボンドは、Mから意外な人物を紹介されることに、KGBのゴゴール将軍と、さっきまで一緒だったアマソワ少佐だった。ゴゴールは、彼らの持つマイクロフィルムと、イギリスの持つ原潜の情報を交換することを提案してきた。ボンドはマイクロフィルムが敵のエサであることを説明した上で、KGBと一緒にフィルムを解析することにした。その結果、フィルムの端についていた刻印が、大富豪ストロムバーグのものであることが判明。ボンドとアーニャは協力して、ストロムバーグの建設した海洋研究所を調べることになった。
ボンドとアーニャは、スターリング夫妻を名乗り、列車でイタリアに向かった。その途中、コンパートメントに潜んでいたジョーズにアーニャが襲われた。ボンドはジョーズを車外に放り出して撃退した。イタリアに到着したボンドとアーニャは、ストロムバーグの研究所の見学に向かった。所員のナオミの案内で、ボンドはストロムバーグと対面。ストロンバーグが、世界の10分7を占める海に海底都市の建設を計画していることを知った。抜け目ないストロンバーグは、今、訪ねてきた夫婦が英ソのスパイであることを見破っていた。彼はナオミにボンドとアーニャを殺すよう命じた。
Qから借りたスーパーカーでホテルに戻るボンドとアーニャ。ボンドはバックミラー越しにサイドカーの姿を認め、そのままカーチェイスとなった。サイドカーの追撃をかわすと、今度はナオミの乗ったヘリコプターの攻撃を受けた。ボンドはヘリからの攻撃を避けため、スーパーカーを海に突っ込ませた。スーパーカーは潜水艇に変形し、ロケット弾で上空のヘリを墜落させたのだった。
ボンドは、ストロムバーグの研究所で見た、珍しい形の船首を持つタンカー、リパラス号の模型が気になり、Qに調査を依頼していた。ホテルに戻ったボンドは、Qから調査報告を受け、リパラス号が出航してからこの9ヶ月、どこにも寄航していない事を知った。報告を聞き、煙草で一服したアーニャは、ボンドの持っていたライターがベルンガルテンで買ったものだと知り、彼に恋人を殺した疑いを懸けた。ボンドには確信がなかったが、スパイ家業の宿命だと信じ、アーニャの追及に「イエス」と答えた。アーニャはこの任務が終わったら殺すとボンドに宣言した。
ボンドとアーニャは、アメリカの潜水艦ウェイン号に乗り、リパラス号の捜索に同行した。ウェイン号はやがてリパラス号を発見するが、その時、それを待ち受けていたように、リパラス号の船首が左右に開いた。ウェイン号はそのままリパラス号内に飲み込まれ、艦ごと拿捕された。リパラス号船内には、行方不明になっていたレンジャー号とポチョムキン号もあった。ストロムバーグの目的は、原潜に積まれた核ミサイルを使い、ニューヨークとモスクワを消滅されることで、海底に新しい世界を築くことにあった。
ボンドとアーニャは、リパラス号の乗組員により、ストロムバーグのもとに連行された。ボンドはその途中で乗組員に抵抗。だが、アーニャはストロムバーグにより彼の研究所に拉致されてしまった。レンジャー号とポチョムキン号は、ニューヨークとモスクワを攻撃するため、リパラス号を出発。一方、ボンドは、捕虜となっていたレンジャー号とポチョムキン号の乗組員達を解放した。彼らと決起し、リパラス号の乗組員たちと激しい戦いを繰り広げたが、その間に司令室のシャッターが閉鎖された。シャッターは銃の攻撃にもびくともせず、その間にも着々と核ミサイル発射の準備が進められていた。
機転を利かせたボンドは、ウェイン号に搭載されていた核ミサイルの起爆装置を取り外した。そして、監視カメラの死角に隠れながら、司令室に近付き、起爆装置でシャッターを破壊。だが、核ミサイルの発射を止めるには既に手遅れで、発射まで4分しか残されていなかった。ボンドはレンジャー号とポチョムキン号に、攻撃目標の変更命令を出すことで、両者を相討ちにすることを提案。発射直前に目標は変更され、その数秒後、レンジャー号とポチョムキン号はソナーからその姿を消した。
ボンドとその仲間たちは、爆発炎上するリパラス号からウェイン号で脱出。だが、その時、アメリカ軍はストロムバーグの研究所を5分以内に破壊するよう命令を受けていた。ボンドはアーニャを救い出すため、攻撃まで暫しの猶予を貰うと、Qから提供された水上バイクで研究所に急いだ。研究所に侵入したボンドは、ストロムバーグと対決し、彼を射殺。続いて襲い掛かってきたジョーズを鮫の泳ぐ海中に突き落とした。ボンドが縛られていたアーニャを助けた時、これ以上待てなくなったウェイン号が魚雷を発射した。魚雷は研究所に命中し、みるみるうちに沈んでいった。
研究所が海中に沈みきるが、ボンドとアーニャは脱出艇に飛び乗り助かっていた。アーニャは約束どおりボンドに銃を向けたが、結局、彼とベッド・イン。しばらく脱出艇は発見されないだろうと思い、ボンドとアーニャは二人だけの時間を楽しんでいた。だが、あっけなくウェイン号に回収され、Mやゴゴールは脱出艇の中の部下たちのあられもない姿に目を丸くするのだった。
キャスト
ジェームズ・ボンド
James Bond
| ロジャー・ムーア
Roger Moore
|
アーニャ・アモソワ少佐
Major Anya Amasova
| バーバラ・バック
Barbara Bach
|
ストロムバーグ
Stromberg
| クルト・ユルゲンス(クルト・ユルゲンス)
Curt Jurgens
(Curd Jürgens)
|
ジョーズ
Jaws
| リチャード・キール
Richard Kiel
|
ナオミ
Naomi
| キャロライン・マンロー
Caroline Munro
|
国防大臣
Minister of Defense
| ジェフリー・キーン
Geoffrey Keen
|
ゴゴール将軍
General Gogol
| ウォルター・ゴテル
Walter Gotell
|
シェイク・ホセイン
Sheikh Hosein
| エドワード・デ・ソウザ
Edward de Souza
|
マックス・カルバ
Max Kalba
| ヴァーノン・ドブチェフ
Vernon Dobtcheff
|
ベンソン艦長
Captain Benson
| ジョージ・ベイカー
George Baker
|
Q
"Q"
| デスモンド・リュウェリン
Desmond Llewelyn
|
ミス・マネーペニー
Miss Moneypenny
| ロイス・マックスウェル
Lois Maxwell
|
セルゲイ
Sergei
| マイケル・ビリングトン
Michael Billington
|
M
"M"
| バーナード・リー
Bernard Lee
|
艦長(ウェイン号)
Captain (U.S.S. Wayne)
| シェイン・リマー
Shane Rimmer
|
リパラス号艦長
Liparus Captain
| シドニー・タフラー
Sydney Tafler
|
艦長(レンジャー号)
Captain (H.M.S. Ranger)
| ブライアン・マーシャル
Bryan Marshall
|
ホテル受付
Hotel Receptionist
| ヴァレリー・レオン
Valerie Leon
|
山小屋の女
Log Cabin Girl
| スー・ヴァナー
Sue Vanner
|
フェケッシュ
Fekkesh
| ナディア・サワルハ
Nadim Sawalha
|
乗組員(ウェイン号)
Crew (U.S.S. Wayne)
| ボブ・シャーマン
Bob Sherman
|
ルベルヴィッチ
Rubelvitch
| エヴァ・ルーバー=ステイアー(エヴァ・ルーバー=ステイアー)
Eva Rueber-Staier
(Eva Reuber-Staier)
|
フェリカ
Felicca
| オルガ・ビセラ
Olga Bisera
|
スタッフ
原作小説
| イアン・フレミング
Ian Fleming
|
撮影
Director of Photography
| クロード・ルノワール
Claude Renoir
|
編集
Editor
| ジョン・グレン
John Glen
|
メイン・タイトル・デザイン
Mian Title Designed by
| モーリス・バインダー
Maurice Binder
|
美術
Production Designed by
| ケン・アダム
Ken Adam
|
音楽
Music by
| マーヴィン・ハムリッシュ
Marvin Hamlisch
|
主題歌
The Theme from
| 「私を愛したスパイ」
"The Spy Who Loved Me"
カーリー・サイモン ・歌
Carly Simon
... Performed by
キャロル・ベイヤー・セイガー ・作詞
Carole Bayer Sager
... Lyic by
マーヴィン・ハムリッシュ ・作曲
Marvin Hamlisch
... Composed by
リチャード・ペリー ・プロデュース
Richard Perry
... Produced by
|
製作補
Associate Producer
| ウィリアム・P・カートリッジ
William P. Cartlidge
|
脚本
Screenplay by
| クリストファー・ウッド
Christopher Wood
リチャード・メイボーム
Richard Maibaum
|
製作
Produced by
| アルバート・R・ブロッコリ
Albert R. Broccoli
|
監督
Directed by
| ルイス・ギルバート
Lewis Gilbert
|
作曲
Written by
| モンティ・ノーマン「ジェームズ・ボンドのテーマ」
Monty Norman
'The James Bond Theme'
|
プロダクション
提供
producers
| アルバート・R・ブロッコリ
Albert R. Broccoli
|
製作
Mede by
| イオン・プロダクション・リミテッド
Eon Productions Limited
|