工場での単調作業でノイローゼになった工員は、
浮浪少女と出会ったことから人間らしい生活を取り戻してゆく。
機械化文明を風刺したコメディ。
モダン・タイムス
原題 | Modern Times |
製作年 | 1936
年
|
製作国 | アメリカ |
上映時間 | 87
分
|
色彩 | モノクロ |
音声 | サイレント |
チップリンの長編5作目にして、おなじみの浮浪者姿が見納めとなる作品。前作『街の灯』に続くサウンド版で、背景の音楽の他、ラジオ放送や犬の泣き声などの音声が付けられている。また、終盤のキャバレーの場面では、チャリーが映画で初めて歌声を披露。主題曲「スマイル」と合わせ、音楽に関しても凄まじい才能を見せつける。ただ、歌うと言ってもこの「ティティナ」という歌は、はデタラメの言語で歌われため、結局、チャリーは意味のある言葉を発することはない。あくまで、サイレントの表現にこだわった映画なのである。
映画の冒頭で、「これは産業と個人――幸福を求めて戦う人間の物語である」などという断わり書きが入る。ちょっと皮肉っぽい表現のように感じられるが、実際の内容は、まさに冒頭に掲げられているテーマをストレートに表現している。すなわち、効率化とスピードを求められる産業社会のオチこぼれである主人公が、世間からつまはじきにされてもなお、人間として最低限の幸福を求めて努力奮闘していく様が、社会風刺をからめつつ描かれるのである。これまで、人間のどす黒いエゴを笑い飛ばしてきたチャップリンが、人間の幸福について描いたはじめての作品と言えるかもしれない。また、明確なメッセージ性もさることながら、それを伝えるだけのストーリーも軽妙にして絶妙。短編映画の継ぎ足し感のあったこれまでの長編に比べ、その完成度の高は格段だ。
まず、映画は、機械化文明を徹底的にカリカチュアすることからはじまる。ジグゾーパズルをしながらモニター越しに部下に指示を出す社長。極限まで特化された単純作業に従事されられる工員たち。ここで彼らは、ちょうど工場に並ぶ機械から突き出している歯車と同じ扱いなのだ。加えて、仕事をしながら食事ができる機械の登場である。これら人間存在を蔑ろにするギャグは、従来のチャップリンの真骨頂と言えよう。また、チャーリーが優雅にスキップしながら工場を破壊していく様なども、初期の短編映画のドタバタを思わせる。
単調な作業を続けすぎたため、ついにノイローゼになってしまったわれらが主人公。物語の中盤は、チャーリーが病院や留置所へ出たり入ったりを繰り返す。ある騒動に巻き込まれたことをきっかけに、チャーリーは刑務所で快適な生活を勝ち取る。独房で自宅に居るようにくつろいでいるチャーリーの姿は、物語の後半でのキーワードになる“家”の存在へとつながっていく。ここで、“家”は人間の最低限の幸福の象徴なのである。また、産業に奉仕するよりも刑務所にいるほうがマシだ言わんばかりのチャーリーのニヒリズムは、本作でもっとも痛烈な文明批判となっている。
機械化文明の批判や否定に始終するのではなく、前向きなメッセージを伝えようしているところが、本作がこれまでのチャップリンと大きく異なるところである。つまり、物語の終盤では、“家”という象徴に拘らない、人間的な生活への回帰を促していくのである。ところで、チャーリーとヒロインの少女は、ひじょうに仲が良さそうに描かれている。ここで、チャップリン映画の熱心な観客ならば、物語が悲しい終焉を迎えることを予想するだろう。しかし、本作のラストシーンは、浮浪生活に戻っていくチャーリーの孤独な姿ではなかった。チャーリーはヒロインと手を取り合って、スクリーンの奥に消えていくのである。しかも楽しそうに。二人の行く手にどんな困難が待ち受けているのかはわからない。しかし、それでも前に進んでいこうとする力強い二人の姿は、社会風刺という辛気臭い印象からは、裏切りと思えるほど“スマイル”な感動を与えてくれる。
大きな工場。工員たちは単純な流れ作業に勤しんでいた。社長は作業所だけでなくトイレにまでカメラを設置し、サボっている工員たちがいないか監視。彼の一声でベルトコンベアーのスピードは調整されていた。社長は、さらなる作業の効率化のため、作業しながら食事が出きる機械の導入を検討。工員の中からチャーリーを指名し、彼を機械の実験台に。ところが、機械は暴走し、チャーリーは散々な目に遭わさせるのだった。
その日の午後おそくのこと。社長は昼間の作業の遅れを取り戻すため、ベルトコンベアーのスピードを限界まで上げることを部下に命じた。スパナーでネジを留める作業に就いていたチャーリーは、速い流れについていけず、そのまま機械の中に吸い込まれてしまった。ベルトコンベアーを逆回転させることで、救出されたチャーリーだったが、ネジを留める動作が止まらなくなり、様子を見に来た社長の秘書をスパナーを振り上げて追いまわす始末。終いに、油さしを片手に工場内を荒らし回ったチャーリーは、ノイローゼと見なされ、病院に連れて行かれるのだった。
やがて、療養を終えたチャーリーは退院した。これから新しい生活が始まるかと思いきや、不況のため工場は閉鎖されていた。あてもなく町を歩いていたチャーリーは、トラックが落としていった旗を拾い、運転手に気付かせようとそれを勢い良く振った。偶然、労働者のデモの先頭に立っていたチャーリーは、警官に扇動者だと勘違いされ、逮捕されてしまった。一方、波止場では、若い娘が貨物船からバナナを盗み出していた。それも、失業中の父に代わり、幼い妹たちを養うためであった。
チャーリーが獄中で生活していたある日の昼食時、刑務所に密輸の麻薬捜査が入った。犯人は捜査官がやってくるのを見て、慌てて麻薬を食卓の塩のビンに入れた。チャーリーは、そうとは知らずに塩のビンを手にとり、自分の食事に振りかけた。麻薬でラリってしまったチャーリーは昼食が終わった後も、牢屋に戻らずに所内をフラフラ。そのうち、ある囚人が脱獄を計った。麻薬のおかけで怖いものがなくなっていたチャーリーは、拳銃をこちらに向ける囚人に挑み、脱獄を阻止した。その頃、波止場の娘の父が失業者の暴動に巻き込まれ、命を落とした。娘と妹たちは孤児となり、法に委ねられることに。だが、娘は役人の隙を見て逃げ出したのだった。
あれからチャーリーは独房で好待遇を受け、快適な獄中生活を送っていた。だが、脱獄を阻止したことが評価され、チャーリーは特赦を受けることに。もう少し刑務所で楽をしたかったチャーリーだったが、就職に便利な郡保安官の推薦状を受け取ると、素直に出所した。まず、チャーリーは推薦状のおかげで造船所で働くことになったが、いきなり大失敗をしてしまい、職場にいられなくなった。やっぱり刑務所に戻ろうと思うのだった。
波止場の娘は、あれから盗みをしながら空腹を満たしていた。その日もフランスパンを盗むが、通りかかった婦人に見つかってしまった。逃げ出した娘は、こちらに歩いてきたチャーリーとぶつかった。チャーリーは娘の事情に気付くと、フランスパンを盗んだのは自分だと主張。盗みの罪で刑務所に戻るためである。だが、目撃者の婦人によって証言は翻され、結局、娘は警官に捕まった。目論見がはずれたチャーリーは、レストランでタダ食いをするところを通りかかりの警官に見せ、自分を現行犯逮捕させた。チャーリーが乗せられた警察の車には、さっきの娘も連行されてきた。娘はしばらく泣いていたが、車がカーブに差し掛かった瞬間に車を飛び降りた。一緒に車から転落したチャーリーは、娘に誘われるまま、逃走することにしたのだった。
手を取り合って追っ手をまいたチャーリーと娘は意気投合。二人で暮す理想の家の夢を語ったチャーリーは、家を手に入れるために、再び働くことを決意した。ちょうどデパートの前を通りかかったチャーリーは、夜警が事故で骨折したことを知ると、推薦状を支配人に見せた。チャーリーは夜警として雇ってもらうことに。閉店後、夜警の仕事が始まる時間になると、チャーリーは裏口から娘を店内に入れた。娘に食べ物を与え、ベッドに寝かしつけた後、チャーリーが見回りに戻ると、三人組の男が店に忍び込んできた。男の一人はチャーリーの工員仲間だった。彼らの目的が空腹を満たすためだと知ったチャーリーは、一緒に商品の酒を飲み、酔いつぶれてしまった。翌朝の開店後も堂々と寝ていたチャーリーは店からつまみ出され、警察に連れて行かれたのだった。
10日後。留置場から釈放されたチャーリーを笑顔の娘が待っていた。なんと、娘は家を見つけたのだという。チャーリーが娘に連れられていった場所には、床が抜けるほど腐りきった小屋が建っていた。それでも二人のはじめての家には変わりない。貧しいながらも、チャーリーと娘の新しい生活が始まった。翌朝の朝食時。チャーリーは娘の差し出した新聞を見て、その一面の記事に目を輝かせる。工場の再開を報せる記事だった。チャーリーは、「これで本物の家が手に入る」と、意気揚々と出勤して行った。
工場再開後の初仕事は、これまで遊んでいた機械の整備だった。チャーリーは整備士の親方の助手として働き始めるが、失敗の連続。その上、一日もしないうちにストライキが起こり、結局、早くも工場を後にすることに。工場の出口で板切れに躓いたチャーリーは、そのはずみでレンガを跳ね飛ばし、荒れる工員を押しとどめようとしていた警官の頭に直撃させてしまった。チャーリーが警官に連行されていってから一週間後。一人になった娘は、生活のために街角で踊りを踊っていた。その優雅な踊りを見ていたキャバレーの支配人は、娘を店で踊り子として雇うことに決めたのだった。
それからまた一週間が経った。釈放されたチャーリーを、きれいな身なりをした娘が待っていた。踊り子として成功していた娘は、チャーリーもキャバレーで雇ってくれるよう支配人に頼んだ。チャーリーは給仕兼ショータイムの歌手として雇われることになった。不器用なチャーリーは、給仕の仕事では失敗の連続。だが、ショータイムが近づき、彼に挽回の機会がやってきた。歌詞を覚えていないチャーリーは、娘に歌詞をカフスに書いてもらってから、客の前に出て行った。ところが、どこかにカフスを落としてしまい、歌うことが出来ない。チャーリーは苦し紛れにデタラメの歌詞で歌うが、それが客に大受け。支配人は、チャーリーにこれからも店で歌うよう頼んだ。
チャーリーの歌の後は、娘の出番だった。ところが、その時、警官が楽屋に踏み込んできた。浮浪罪で指名手配されていた娘を捕まえにきたのだ。チャーリーは娘を連れて店内を逃げ回り、警官を翻弄。そして、隙を見て店から脱出した。夜明け。チャーリーと娘は再び仕事も家もなくしてしまった。将来を悲観して泣き出す娘を、チャーリーは「二人でやっていこう」と慰めた。二人は新しい生活を夢見て、手を取り合って歩き出したのだった。
キャスト
工員
A factory worker
| チャーリー・チャップリン(チャールズ・チャップリン)
Charlie Chaplin
(Charles Chaplin)
|
浮浪少女
A gamin
| ポーレット・ゴダード
Paulette Goddard
|
カフェの主人
| ヘンリー・バーグマン
Henry Bergman
|
泥棒
| スタンリー・サンドフォード(ティニー・サンドフォード)
Stanley Sandford
(Tiny Sandford)
|
機械工
| チェスター・コンクリン
Chester Conklin
|
泥棒
| ハンク・マン
Hank Mann
|
浮浪少女の父親
| スタンリー・ブリストーン
Stanley Blystone
|
社長
| アラン・ガルシア(アル・アーネスト・ガルシア)
Allan Garcia
(Al Ernest Garcia)
|
| ディック・アレクサンダー(リチャード・アレクサンダー)
Dick Alexander
(Richard Alexander)
セシル・レイノルズ
Cecil Reynolds
マイラ・マッキニー(マイラ・マッキニー)
Myra McKinney
(Mira McKinney)
マードック・マッカリー(マードック・マッカリー)
Murdoch McQuarrie
(Murdock MacQuarrie)
ウィルフレッド・ルーカス
Wilfred Lucas
エド・ル・サント(エド・レセイント)
Ed Le Sainte
(Edward LeSaint)
フレッド・マラテスタ
Fred Malatesta
サム・スタイン(サミー・スタイン)
Sam Stein
(Sammy Stein)
ジュアナ・サットン
Juana Sutton
テッド・オリヴァー
Ted Oliver
|
スタッフ
脚本/監督
Written and Directed by
| チャーリー・チャップリン(チャールズ・チャップリン)
Charlie Chaplin
(Charles Chaplin)
|
助監督
Assistant Director
| カーター・デヘヴン
Carter DeHaven
|
音楽作曲
Music Composed by
| チャーリー・チャップリン(チャールズ・チャップリン)
Charlie Chaplin
(Charles Chaplin)
|
指揮
Conducted by
| アルフレッド・ニューマン
Alfred Newman
|
編曲
Arranged by
| エドワード・パウエル(エドワード・B・パウエル)
Edward Powel
(Edward B. Powell)
デイヴィッド・ラクシン
David Raksin
|
録音
Recorded by
| ポール・ニール
Paul Neal
フランク・メイハー
Frank Maher
|
撮影
Photograpy by
| ロリー・トザロー(ローランド・トザロー)
Rollie Totheroh
(Roland Totheroh)
アイラ・モーガン(アイラ・H・モーガン),A.S.C.
Ira Morgan
(Ira H. Morgan)
,
A.S.C.
|
装置
Settings by
| チャールズ・D・ホール
Charles D. Hall
ラッセル・スペンサー(J・ラッセル・スペンサー)
Russell Spencer
(J. Russell Spencer)
|
プロダクション
提供
| ユナイテッド・アーティスツ
|
製作
| チャールズ・チャップリン
|