一人生まれれば、一人死ななければならない。
姥捨て山伝説をもとに描かれる壮絶な生と死の寓話。
楢山節考
製作年 | 1983
年
|
製作国 | 日本 |
上映時間 | 131
分
|
色彩 | カラー |
姥捨ての民話をベースにした深沢七郎のデビュー小説を、58年の木下恵介版に続いて再映画化した作品。木下版のリメイクという触れ込みだが、実際は「楢山節考」を基本的なプロットとし、そこに市川崑により映画化済みだった深沢の第二作「東北の神武たち」のエピソードを盛り込んだ内容となっている。83年のカンヌ国際映画際では、本命と言われた『戦場のメリークリスマス』と争い、見事グランプリを獲得。フランスでもヒットを記録した。
木下版は、舞台を意識した演出によって、姥捨て伝説を幻想的な御伽噺として捉えた。それに対して本作は、徹底してリアリズムを貫き、姥捨をより現実味のある生死のドラマはとして、観客に突きつけてくる。これは、ある種、生温いヒューマニズムへの挑戦と言えるかもしれない。生死感を激しく揺さ振る物語は、あまりに明け透けに描かれすぎていて、場面によっては不快な思いをすることになるかもしれない。なにせ、女子供を生き埋めにし、老人を崖から突き落とし、おまけに左とん平が犬を犯すという、放送コードすれすれの場面が連続するのだから。いずれにしても、観る者に胸を抉るような衝撃を与える本作は、決して安心して観られるような内容ではない。観賞にはある程度の覚悟が必要となるだろう。
「人が一人生まれれば、一人死ななければならない」 残酷ではあるものの、それは自然の摂理なのである。例えば、雄を食べる雌カマキリや、ライオンの子殺はどうだろうか? 弱い物が強い物の犠牲になるということは、種をつないで行く上で、侵してはならない基本原則なのである。一方、人類は文明を育てることで、世界に合理性をもたらそうと務めてきた。しかし、人間が頭で考えて作り上げた社会よりも、野生のほうがよほど合理的かつ美しいシステムだったりするのである。本作では、物語に合の手を入れるように、時折、動物や虫たちの営みといった野生の描写が挿入される。それらは、人間の営みと対比されることで、物語に重要な意味を与えている。
村人たちは、食扶ちを減らすために躊躇いなく、むしろ誇りを持って同胞をリンチし、挙句の果てに親まで殺す。現代の感覚で考えれば、あまりに惨い光景である。しかし、それを非人間的だとして責めることが誰に出来るだろうか? 普段は誰もが知らないふりをしているが、人が一人生かされるということは大変なことであり、必ず誰かしらの犠牲の上に成り立っているのである。それは、土地にしがみ付いて生きてきた大昔に限ったことではなく、皆が食べるものに困らず豊かになったと思われている現代の世の中でも変わらないのではないだろうか。我々はそういった現実に今一度、真摯な気持ちで向き合うべきなのかもしれない。
おりん婆さんを演じた坂本スミ子は、役作りのために前歯を4本抜き、19キロの減量をして撮影に挑んだ。木下版では、同じ役を演じた田中絹代が前歯を2本抜いたという逸話が残されているが、それに倣う格好になった。主演女優の情熱が反映してか、やはり、木下版同様、母親の存在が強く印象に残ることになった。本人が誰よりも自身の死について冷静で、なおかつ常に主導権を握ってる気丈の母親の姿が強く描かれていて、暗い物語に一条の光を投げかけている。
楢山の麓の村。男やもめの辰平は、母・おりんと三人の子供と暮していた。村の生活は苦しく、家族を食べさせることは易しいことではなかった。村には山を崇める信仰があり、七十歳になった年寄り山へ死出の旅に出ることがしきたりとされていた。だが、辰平の父・利平は、母を山へ連れていくことから逃げ出し、そのまま行方知れずになっていた。七十に近いおりんは、しきたりに背いた利平を恥じていて、早く山へ行きたいと考えていた。一方、辰平は、自分が利平に似てきたとおりんに言われるたびに、嫌な思いをしていた。
ある日のこと。向こう村からやってきた塩屋が、おりんにとって願ってもない話を持ってやって来た。向こう村の後家を辰平の嫁として寄越すというのだ。一方、辰平の長男・けさ吉は、雨屋の娘・松やんと恋仲になっていて、晩飯時に嫁をとることを宣言した。楢山の祭りの日に、約束どおり向こう村から後家の玉やんがやってきて、辰平の家で暮らすことになった。おりんは玉やんに心配かけけないよう、前歯を石臼に打ち付けて折り、山行きが近い年寄りあることを示したのだった。
辰平には、“クサレ”と呼ばれて村の皆に嫌われている弟・利助がいた。ある夜、けさ吉と松やんのことを覗き見していた利助は、辛抱たまらなくなり、新屋敷で飼われている犬のシロに夜這いをかけた。その時、利助は、病で死にそうなっている新屋敷の父爺の遺言を立ち聞きすることになった。父爺は、先代がヒメッコ(女子)を犯しに来たヤッコ(男子)を丸太で殴り殺したために、新屋敷にたたりがあると信じていた。そこで、父爺は、自分が死んだら娘のおえいを一晩ずつ村のヤッコの花婿にすることにしたのだった。
けさ吉は松やんを孕ませると、彼女を家に住まわせるようになった。家族が一度に二人も増えた上、既に玉やんも辰平の子を身ごもっていた。そんな時、松やんが家から芋を盗み出していたことが分かった。見咎めた辰平は、松やんを崖に追い詰めるが、二度としないことを誓わせ、見逃した。だが、今度は松やんの父である雨屋が豆かすを盗みに入った。村人は総出で雨屋を捕え、しきたりにしたがって捕山様に謝らせた。実は、子供を大勢抱える雨屋は村の中でも特に生活が苦しく、松やんも家を追い出されていたのだった。
おりんは、家族が増え過ぎたことで、このまま無事に冬を越せるか心配をしていた。そこでおりんは、松やんに食べ物を与え、兄弟に食わせてやることをすすめた。松やんはおりんに従い家に帰るが、折りしも村人たちが泥棒一家である雨屋を皆殺しにする計画を立てていた。その夜、雨屋は村人たちに襲撃され、松やん含めた家族が一人残らず生き埋めにされた。けさ吉は松やんを帰したおりんを責めた。こうして、辰平の家の家族は減ったが、おりんが山に行く決心は変わらなかった。
新屋敷の父爺が死ぬと、おえいは遺言通り村のヤッコに順番に春をひさげた。利助も自分の番を心待ちにしていた、“クサレ”を理由に順番をとばされてしまった。早くもけさ吉に新しいヒメッコが出来たことがを知ったことは、むしゃくしゃしていた利助に追い討ちをかけた。利助は田畑を荒し、馬のハルマツに当り散らした。見かねたおりんは、久しく使っていないという老女おかぬに、おえいの身代わりを頼んだのだった。
その日の夕暮れ時、おりんが突然、「明日山に行く」と辰平に言った。ちょうどその時、村人が息せき切って賭けてきて、おりんと辰平に急を報せた。利平が山に現われのだ。だが、おりんと辰平が、利平が現われたとしいう場所に行くと、そこには一本の木が立っているだけだった。辰平は重い口を開き、利平は行方知れずになったのではなく、喧嘩の末に自分が鉄砲で撃ち殺したことをおりんに打ち明けた。だが、おりんは、恥の上塗りにならぬよう、人には決して言わないことを辰平によく言い聞かせのだった。
利助がおかぬと寝たその夜、辰平の家ではおりんの山行きの儀式が厳かに営まれていた。集まった村人たちが、どぶろくを回し飲みながら、山へ入るための作法を述べていった――山に入ったら口を利かないこと。家を出る時は誰にも見られないこと。山を降りる時は振り向かぬこと――出発の直前になり、辰平の家に銭屋の又やんが駆け込んできた。又やんも今朝、山へ行くことになっていたが、嫌になって逃げ出して来たのだ。又やんは探しに来た息子の忠やんに引き取られていった。
明け方、辰平はおりんを背負って家を出た。村人から伝えられた道案内に従い、池を通り、谷を越えた。古くから伝わる唄の文句によれば、楢山に行く日は雪が降るという。辰平は雪が降ることを願いつつ、険しい道を歩き続けた。やがて、そこらに白骨が散らばる楢山の山腹に辿り着いた。辰平はおりんを下ろすが、離れなれなくなり、その場に泣き崩れた。おりんは辰平の頬を叩いて、立ち去らせた。
辰平が谷に差し掛かると、そこに忠やんと又やんの姿があった。忠やんは必死にしがみ付く又やんを谷底に突き落とした。その光景を辰平が呆然と立ち尽くしていると、雪が降り始めた。唄の文句どおりになったのだ。辰平は引き換えして、おりんの様子を見に行った。おりんは雪の中で静かに手を合わせていたが、辰平が戻ってきたのを見ると、早く帰るよう促した。辰平が家に帰ると、けさ吉が新しいヒメッコを連れてきていた。その腹にはけさ吉の子が宿っていた。
キャスト
緒形拳
坂本スミ子
左とん平
あき竹城
小沢昭一
常田富士男
深水三章
倉崎青児(新人)
高田順子(新人)
倍賞美津子
殿山泰司
樋浦勉
ケーシー高峰
小林稔侍
清川虹子
横山あきお
嶋守薫(子役)
志村幸江
岡本正己
江藤漢
岩崎聡子
長谷川秀夫
村瀬賢二
中丸沙耶香(子役)
丹羽梓美(子役)
佐藤児生
三木のり平
辰巳柳太郎
|
スタッフ
原作
| 深沢七郎「楢山節考」「東北の神武たち」(中央公論社刊・新潮文庫版)
|
脚本
| 今村昌平
|
音楽
| 池辺晋一郎
|
演奏
| 東京コンサーツ
|
サウンドトラック盤
| ラジオ・シティレコード
|
挿入歌
|
「利助の唄」
町田等 ・作曲
|
助監督/監督助手
| 武重邦夫
|
監督助手
| 池端俊策
室岡信明
月野木隆
|
撮影
| 栃沢正夫
金沢裕
小松原茂
|
照明
| 岩木保夫
木村定広
三浦勇次郎
岡尾正行
|
録音
| 紅谷愃一
中野俊夫
塚本達朗
|
美術
| 稲垣尚夫
芳野尹孝
|
スチール
| 石黒健治
|
タイトル
| 鈴木日出夫
|
大道具製作
| 鷲沢満人
|
大道具責任者
| 中村千喜
|
造型美術
| 杉森憲之
|
編集
| 岡安肇
松本フサ子
小野寺桂子
小島俊彦
渡辺雅日人
|
ネガ編集
| 岡安和子
|
効果
| 小島良雄
|
リーレコ
| 河野兢司
|
群舞指導
| 関矢幸雄
熊谷章
|
記録
| 桑原みどり
|
技髪
| 三岡洋一
松尾武
|
メーキャップ
| 井川成子
|
結髪
| 大川トモエ
|
かつら
| 石川善一郎
丸善かつら
おかもと技粧
|
歯科指導
| 田中宏
千賀保彦
|
衣裳
| 京都衣裳
|
装飾小道具
| 高津映画装飾株式会社
|
鷹指導
| 武田宇市郎
|
動物
| 大竹動物プロダクション
|
宣伝プロデューサー
| 山田亘良
山本八州男
茂木俊之
|
宣伝協力
| レオ・エンタープライズ
|
製作宣伝
| 加藤克行
|
農耕造園
| 田中照幸
中川喜貴
|
カラス捕獲飼育
| 黒田嗣雄
|
炊事担当
| 中川良平
本庄直視
森田良子
|
製作主任
| 小宮慎司
|
製作進行
| 足立公良
福島聡司
|
製作デスク
| 村瀬郁子
|
製作助手
| 飯野久
|
製作担当
| 莟宣次
|
イメージソング
|
「親を眠らす子守唄」
坂本スミ子 ・歌
(ラジオ・シティレコード)
|
録音
| にっかつスタジオセンター
|
現像
| 東洋現像所
東映化工
|
機材
| 株式会社三和映材社
|
車輌
| 堀企画
|
協力
| 中日本航空株式会社
電気化学工業株式会社
新潟県 糸魚川市
長野県 小谷村
長野県 上田市
長野県 三郷村
山岳同人「山我楽巣」
山岳会 MIC長野
日本野生生物研究センター
横浜放送映画専門学院
|
企画
| 日下部五朗
|
製作
| 友田二郎
|
監督
| 今村昌平
|
プロダクション
(製作)提携
| 東映株式会社
今村プロダクション
|