本に夢中のいじめられっ子とその本の世界で冒険を繰り広げる勇士。
二つの物語が平行して描かれるファンタジー。
ネバーエンディング・ストーリー
原題 | THE NEVERENDING STORY |
製作年 | 1984
年
|
製作国 | 西ドイツ/アメリカ |
上映時間 | 94
分
|
色彩 | カラー |
幻想文学の巨匠ミヒャエル・エンデの代表作「はてしない物語」を映像化した冒険ファンタジー。物語の主人公は、典型的ないじめられっ子の少年バスチアン。本好きの大人しい性格ゆえに、いじめっ子の標的になっている。そんなある日、バスチアンはひょんなことから「はてしない物語」という本と出会う。「はてしない物語」を夢中になって読むうちに、バスチアンは物語の中の世界に飛び込んでいき、ついには不思議な冒険を体験することになる。
しかし、映画版で描かれるのは、バスチアンが「はてしない物語」の世界にようやく飛び込もうとするところまでで、これは原作の前半部分にあたる。映画では、バスチアンの物語よりも、「はてしない物語」の物語の世界の登場人であるアトレーユの冒険に重点を置いて描かれることになった。テーマも、母親を亡くしてふさぎ込んでいたバスチアンが、アトレーユの冒険から現実に立ち向かう勇気と力を得ていく、というものに簡略化されている。原作者のエンデは出来に不満を持っていたそうで、原作とは異なるラストシーンをめぐっては、裁判沙汰にまで至ってしまった。従って、エンデの名はクレジットされていない。日米で公開されたのは、シーンがカットされた国際版で、オリジナルは102分。リマールによるキャッチーなテーマ曲とともにヒットし、原作から離れたオリジナル・ストーリーによる続編が二編作られている。
原作ファンおよびエンデ本人からの不評が示す通り、本作は原作ほど哲学的な示唆に富んだ作品では決してない。しかし、「はてしない物語」を読みふけるバスチアンを追体験することで、物語に夢中になっていた子供の頃を瑞々しく思い出させてくれるというだけでも、十分すぎる作品である。また、原作と切り離して観れば、自己実現という重要なテーマは不完全ながらも、現実と虚構の相互補完関係という観念的な内容を映像化したという点で、ファンタジーとしての完成度は高い。映像に関しても、SFXを駆使して描かれるファンタジーの世界やクリーチャーの造型は美しく、中でも白龍“ファルコン”の独創性は特筆もの。80年代のファンタジー映画の代表作のひとつと言える作品ともいえる。
原作ファンからの散々な批難に関わらず、映画版のファンは根強く存在する。ファンをひきつけて止まない本作の魅力。それは、純アメリカ映画にはありない“物憂さ”にあるのかもしれない。まず、バスチアンのいる現実でも、アトレーユのいる物語世界でも、冒険や困難と向き合う時はひとりぼっちである。協力者や相棒がほとんど現われないというのは、この手の冒険ファンタジーでは珍しいのではないだろうか。ファルコンという名の龍が味方として登場するものの、冒険に寄与するのは主に移動手段としてであり、常にアトレーユは孤独な戦いを強いられることになる。また、登場人物の進歩のなさや、ネガティブな言動にも注目したい。勇士アトレーユは非力な上に弱音ばかり吐き、なんの活躍もないまま、結局、世界の崩壊を許してしまうのである。終盤にかけてのやりきれない展開は、今観ると、子供向けだったとは思えないほどだ。しかし、そのアンチ・ヒロイズムが日本人の感性にも合い、また、現実世界でヒーローではない大多数の観客の共感を呼んだことが、ヒットにつながった要因なのかもしれない。
バスチアンは本と空想の好きな少年。母親を亡くしてからというもの、前より物思いにふけることが多くなり、授業もサボりがちになっていた。そんな大人しい性格が災いして、バスチアンはクラスメイトに意地悪をされていた。その日の朝も天敵であるいじめっ子三人組に出くわしてしまった。三人組から逃げ出したバスチアンは、手近のドアを潜り商店の中へ。そこはめずらしい本がたくさん置かれた古本屋だった。バスチアンは、店主のコリアンダーが読んでいた本に興味を示した。だが、コレアンダーは「これは特別な本」と言ってバスチアンに見せようとしない。なんでも、読んでいるうちに読者が読者でなくなる本であるらしい。どうしても読みたくなったバスチアンは、コレアンダーが電話をしている隙に本を拝借した。
学校に着くともう授業がはじまっていたので、バスチアンは薄暗い倉庫に隠れて、さっき借りてた本を読むことにした。本は大きくて分厚く、表紙には二匹の蛇をかたどった紋章がはめ込まれていた。題名は「はてしない物語」。さっそく、バスチアンは表紙をめくり、本を読み始めた。物語は、ファンタージェンという架空の世界の森の中からはじまった――森の中でこびとのティニー・ウィニーや子鬼が休んでいると、北の方から巨大な石人ロック・バイターがやってきた。ロック・バイターの話では、彼の住む北の国からおいしい石や美しい湖が消え始めているのだという。それは、子鬼の住む西の国でもおなじことだった。ファンタージェンに何か恐ろしい異変が起きているらしい。真相を確かめるため、子鬼は女王のいる象牙の塔に行くことにした。
ファンタージェンの中央にある白く美しい象牙の塔。子鬼が小窓から広間を覗き見ると、そこには彼と同じように異変に気付いた者たちが世界の方々から押し寄せてきていた。だが、女王は広間に姿を現さず、代わりに出てきたのは、医師のカイロンだった。カイロンは、世界が“無”によって滅ぼされつつあること、女王が重病であること、そして、女王の病の原因が“無”であることを皆に報せた。だが、これであらゆる望みが絶たれた訳ではなかった。女王の病を治す方法を見つめるために、草原族の勇士アトレーユが、いまここに向かっているのだ。その時、カイロンの前にひとりの少年が進み出た。
カイロンは目の前の少年を追い払おうとしたが、彼こそ、世界を救うただひとつの望みである勇士アトレーユだった。アトレーユは、カイロンから、二匹の蛇をかたどったアウリンと呼ばれるお守りを受け取ると、愛馬アルタクスにまたがり、冒険の旅に出発した。その時、アトレーユは、無の手下である人狼グモルクが追ってきていることには、まだ気付いていなかった。まず、アトレーユは、博学である生きた化石モーラに意見を聞くため、彼が住んでいると伝えられるコウラ山を目指し、かなしみの沼にやって来た。この沼では、悲しみにとらわれた者は、沼の底に沈んでしまうのだという。アトレーユは、ぬかるみに足を取られながら懸命に進んでいたが、突然、アルタクスが動かなくなってしまった。アルタクスが悲しみにとらわれたのだ。
アトレーユの必死の呼びかけも叶わず、アルタクスは沼の底に沈んでしまった。アルタクスを失った悲しみに耐えながら、さらに先に進んだアトレーユは、コウラ山を見つけて這い上がり、頂上からモーラの姿を探した。だが、その丘こそ、モーラ自身だったのだ――モーラが巨大な亀の姿を現すと、本を読んでいたバスチアンは思わず悲鳴をあげた――かなしみの沼に悲鳴が響き渡った。アトレーユは周囲を見回すがモーラの他に誰もいなかった――バスチアンは自分の悲鳴がアトレーユに届いたことに驚いた――さて、アトレーユはモーラに尋ね、南のお告げ所というところに行けば、女王の病気を直す方法が得られることを教えられた。だが、南のお告げ所までは、ここから一万マイルも離れていると知り、アトレーユは途方に暮れた。
とにかく、アトレーユは南へ向けて歩き出した。だが、沼地はどこまでも続いていて、そのうちにアトレーユは力尽きて倒れてしまった。アトレーユが沼に沈もうとした時、空から白い龍が現われた。龍はアトレーユを沼から救い出し、空の彼方に消えていった――ほっと息をついたバスチアン。もう授業はとっくに終わっていたが、そのまま本を読みつづけることにした――アトレーユが目を覚ますと、そこは見知らぬ場所で、側には大きな白い龍がいた。龍は“ラッキー・ドラゴン”ファルコンと自己紹介し、かなしみの沼から南のお告げ所の近くまでひとっ飛びしてきたことをアトレーユに教えた。アトレーユを介抱してくれたのは、エンギブックとウグルのこびとの老夫婦だった。夫のエンギブックは学者であり、南のお告げ所の入り口である門をここから観測しているのだという。
エンギブックに連れられ、門の観測所に上ったアトレーユは、そこで恐ろしい光景を目にした。ちょうど勇ましい甲冑の騎士が門を潜ろうとしていたが、門の左右に立つスフィンクスの放った光線を浴びて、あっけなく死んでしまったのだ。エンギブックの研究によれば、門を潜る際に少しでも怖がるものなら、左右のスフィンクスの目が開き、あの騎士のように殺されてしまうのだという。だが、アトレーユは勇気を出し、門の前までやって来た。門の下には無残な騎士の死体と無数の白骨が散らばって、アトレーユは思わず歩みをとめてしまった。スフィンクスを見上げると、まさに目を開けようとするところだった――「走れ」とバスチアンは叫んだ。すると――アトレーユは弾かれたように走り出し、間一髪のところでスフィンクスの光線をかわしたわしたのだった。
アトレーユが門を通過したのは、ファルコンの予想通りだったが、第二の関門であるまほうのカガミは、さらに恐ろしいものだった。そのカガミは映る者の本当の姿を映し、その姿に驚いて、ほとんどの者が逃げ出してしまうだという。アトレーユは猛吹雪の中を歩き、まほうのカガミの前に立った。カガミの中に映し出されたのは、本を読むバスチアンの姿だった――バスチアンは思わず本を放り出した。自分が本の中に登場するなんて!――さらに先を進んだアトレーユは、ついに南のお告げ所に辿り着いた。南のお告げ所に立つ二つの石像は、女王に新しい名前を付ければ、彼女の病気が治ることをアトレーユに教えた。だが、名前を付ける資格があるのは、人間の子供だけだという。アトレーユは人間の子供を捜すため、ファンタージェンの果てを求めて旅を続けるになった。
アトレーユはファルコンの背中に乗って、ファンタージェンの果てへ向かっていたが、行く手を“無”によって阻まれてしまった。激しく吹き荒む嵐にファルコンは翻弄され、アトレーユは転落してしまった。アトレーユが意識を取り戻すと、そこは海辺だった。ファルコンとははぐれてしまい、首に下げていたアウリンも無くしてしまった。あてもなく歩いていたアトレーユは、ロック・バイターと遭遇した。ロック・バイターはこびとたちを“無”から救えなかったことを嘆き悲しんでいた。しばらく歩いたアトレーユは、廃墟に迷い込んだ。壊れた壁にはアトレーユの活躍が描かれていた。アトレーユが背後の不吉な気配に気付き振り向くと、今まさにグモルクが襲いかからんとしていた。
グモルクは、この世界が人間の想像によって生み出されものであることをアトレーユに教えた。そして、この世界がこうなったのは、人間が夢や希望を失ったせいなのだという。つまり、“無”とは、人間の虚しさや絶望そのものだったのだ。アトレーユは、自分を最後の餌食にしようとするグモルクと戦い、勝利した。だが、もはや“無”の侵食は押し止めることが出来ないほど勢いを増していた。アトレーユがファルコンと再会した頃には、ファンタージェンは滅び、バラバラの破片だけが何もない空間を漂っていた。アトレーユはファルコンと共にかろうじて残されていた象牙の塔に向かい、女王の幼ごころの君に“失敗”の報告をした。
ファンタージェンを救うことが出来なかったアトレーユは、すっかり落ち込んでいた。だが、幼ごころの君は、アトレーユが立派に責務を果たしたことを知っていた。アトレーユは数々の冒険をすることで、それにひきつけられた人間の子供をここにつれくることに成功していたのだ。その子供とは、たった今、「はてしない物語」を読んでいるバスチアンのことだった。幼ごころの君は、あなたも『はてしない物語』の一部であると、バスチアンに名前を言うよう呼びかけた――こんなことってあるもんか! バスチアンは、また本を放り出してしまった。だが、懇願する幼ごころの君を放っておくことができなくなり、バスチアンは窓を開けて大声で名前を叫んだ。
暗闇の中に立っているのは、バスチアンと幼ごころの君だけだった。幼ごころの君の手の中には、ファンタージェンの最後のひとつぶが残されていた。ファンタージェンは元には戻らないが、バスチアンが願い事を言えば、新しいファンタージェンが生まれるのだという。そして、願い事が多ければ多いほど、生み出される世界は豊かなものになるだろう。まず、バスチアンはファルコンに乗るという願いを叶えた。そして、次の願いことで、ファルコンと一緒にいじめっ子を懲らしめた。その後もバスチアンはたくさんの冒険をしたが、それはまた別のお話である。
キャスト
バスチアン
Bastian
| バレット・オリヴァー
Barret Oliver
|
バスチアンの父
Bastian's Father
| ジェラルド・マクラニー
Gerald McRaney
|
いじめっ子
1st Bully
| ドラム・ギャレット
Drum Garrett
|
いじめっ子
2nd Bully
| ダリル・クックシー
Darryl Cooksey
|
いじめっ子
3rd Bully
| ニコラス・ギルバート
Nicholas Gilbert
|
コレアンダー
Koreander
| トーマス・ヒル
Thomas Hill
|
ティニー・ウィニー
Teeny Weeny
| ディープ・ロイ
Deep Roy
|
小鬼
Night Hob
| タイロ・プリュックナー
Tilo Pruckner
|
カイロン
Cairon
| モーゼス・ガン
Moses Gunn
|
アトレーユ
Atreyu
| ノア・ハサウェイ
Noah Hathaway
|
ファルコン(声)
Falkor's Voice
| アラン・オッペンハイマー
Alan Oppenheimer
|
エンギブック
Engywook
| ジドニー・ブロムリー
Sydney Bromley
|
ウグル
Urgl
| パトリシア・ヘイズ
Patricia Hayes
|
幼ごころの君
The Childlike Empress
| タミー・ストロナッハ
Tami Stronach
|
スタッフ
製作総指揮
Executive Producers
| マーク・デイモン
Mark Damon
ジョン・ハイド(ジョン・W・ハイド)
John Hyde
(John W. Hyde)
|
製作補
Associate Producer
| クラウス・ケーラー
Klaus Kähler
|
プロダクション・エグゼクティブ
Production Executive
| アンナ・グロス
Anna Gross
|
共同製作
Co-Producer
| ギュンター・ロールバッハ
Günter Rohrbach
|
音響編集監修
Supervising Sound Editor
| マイク・ル・マール,G.B.F.E.
Mike Le Mare,
G.B.F.E.
|
コンセプチュアル・アーティスト
Conceptual Artist
| ウル・デ・リコ
Ul De Rico
|
美術
Production Designer
| ロルフ・ツェートバウアー
Rolf Zehetbauer
|
音楽作曲
Music composed by
| クラウス・ドルディンガー
Klaus Doldinger
ジョルジョ・モロダー
Giorgio Moroder
|
編集
Editor
| ジェーン・ザイツ
Jane Seitz
|
脚本
Screenplay by
| ウォルフガング・ペーターゼン
Wolfgang Petersen
ヘルマン・ヴァイゲル
Herman Weigel
|
特殊/視覚効果監督
Director of Special and Visual Effects
| ブライアン・ジョンソン
Brian Johnson
|
製作管理責任者
Executive in Charge of Production
| ロバート・ゴードン・エドワーズ
Robert Gordon Edwards
|
撮影
Director of Photography
| ヨスト・ヴァカーノ,BVK
Jost Vacano,
BVK
|
製作
Produced by
| ベルント・アイヒンガー
Bernd Eichinger
ディエテール・ガイスラー
Dieter Geissler
|
監督
Directed by
| ウォルフガング・ペーターゼン
Wolfgang Petersen
|
特殊効果
| インダストリアル・ライト・アンド・マジック(ILM)
|
プロダクション
提供
presents
| ワーナー・ブラザース
Warner Bros.
プロデューサーズ・セールス・オーガニゼーション
Producers Sales Organization
|
製作
production
| ベルント・アイヒンガー
Bernd Eichinger
ベルント・シェイファーズ
Bernd Schaefers
|