ダメ選手ばかりが集まったプロ野球チームが、優勝目指して奮闘する様を描くスポーツ・コメディ。
メジャーリーグ
原題 | Major League |
製作年 | 1989
年
|
製作国 | アメリカ |
上映時間 | 107
分
|
色彩 | カラー |
トム・ベレンジャーとチャーリー・シーン主演のヒット・コメディ。「メジャーリーグ」という大そうなタイトルを掲げながら、フタを開けてみれば、落ちこぼれチームの奮闘記という、ややセコい内容。簡単に言ってしまえば、『がんばれ!ベアーズ』の大人版でなのである。“ベアーズ”の子供たちはかわいげのなさが魅力だったが、“インディアンス”の中年男たちのかわいげのなさはその比ではない。ロッカールームのシーンのムサいことといったら、それはもう酷いものだが、その中年の哀愁が笑いどころであり、本作の魅力のひとつとなっている。また、ジェームズ・ギャモン扮するダミ声監督をはじめ、様々なクセ者を演じた俳優たちの個性もいかんなく発揮されていて、とにかくノリで楽しませてくれる痛快作だ。
物語は、新オーナーがチームをマイアミに移そうとするところから始まる。マイアミに行きたい新オーナーだが、現在の本拠地クリーヴランドから離れるには、市との取り決めにより、観客動員数を一定以下に抑えなければならない。そこで、新オーナーは悪知恵を働かせ、「最低のチーム」を結成させることを画策。こうして集められたダメ選手たちは、新オーナーの企みとは裏腹に、次第に実力を発揮していく――ニクいほどにお約束的な展開を見せながらも、ダメ選手が集められるという状況の必然性と、優勝を目指すだけの動機付けが巧み。良くできたホラ話として素直に受け入れられる程度の程良いリアリティが絶妙だ。一方で試合シーンは、リアリティよりエンターテインメント性を追及。多用されるスローモーションの演出が良く映える。
ここまでなら、よくある能天気なスポーツ・コメディのひとつといったところだが、本作が数あるスポーツ映画の中でも光っているのは、選手と観客との一体感をよく伝えているところ。スポーツ映画の多くは、選手間や選手と家族のドラマを描くことに偏りがちになってしまうが、本作は、前半の開幕戦から後半の優勝決定戦まで、次第に増えていく観客の表情や熱狂をしっかりと描いているのである。特に、クライマックスで、C・シーン扮するピッチャーの登場を、観客が「ワイルド・シング」の合唱で迎えるシーンはさながらコンサートのようだ。「プロ・スポーツはお客さんのもの」と、改めて思わされる本作は、プロ野球の楽しさを最も的確に伝えた一作であり、それが、本作を定番作としている所以であるのかもしれない。
クリーヴランドに本拠地を置くMLBアメリカンリーグ東地区のチーム、インディアンスは、1948年に優勝して以降、34年のスランプに陥っていた。オーナーの死後、新オーナに就任したショウガール上がりのレイチェル・フェルプスは、チームの大改革をぶちあげるが、彼女には別の魂胆があった。実は、インディアンスにはマイアミへの好待遇の移籍の話が水面下で進んでいた。だが、クリーヴランドとの契約では、市営球場への観客動員数が年80万人を割った場合にのみ、移籍が許されるのである。どうにかしてマイアミに移りたいレイチェルは、チームのフロントのチャーリー・ドノバンを呼びつけると、最悪のチームを作るため、最悪の選手を集めることを命じた。
こうして、インディアンスに入団してきたのは、万年最下位チームを監督しているルー・ブラウンをはじめ、メキシコリーグでキャッチーをしていたジェイク・テイラー、ブードゥー教を信仰するセラノ、スター選手に憧れるウィリー・ヘイズ・メイズ、出所したてのツッパリ野郎(ワイルド・シング)リッキー・ボーン、イヤミな元スター選手ロジャー・ドーンなど。レイチェルの目論見通り、インディアンスにひとクセもふたクセもある連中が集まることになったのだ。
早速、練習が開始されるが、ウィリーは足が速いがバッティングがダメで、ピッチャーのリッキーは150キロの剛速球を投げるがノーコン。さらに、ドーンは捕手がからっきしで、セラノはストリートしか打てない、といった有様だった。一方、三年ぶりにアメリカに帰ってきたジェイクは、レストランで別れた妻のリンと再会。リンと一緒にいたトムという男は、彼女の婚約者だった。リンは、メキシコから一切連絡を寄越さなかったジェイクを振り、インテリで裕福なトムを選んだのだ。
アメリカンリーグの開幕戦。クリーヴランド・インディアンのホームゲームの相手は、強豪ニューヨーク・ヤンキースだった。実況はハリー・ドイル。先発はリッキー。客席はガラガラ。「皆の予想をひっくり返してやる」などと意気込んでいたジェイクたちだったが、初打席ヒットを出しながらも、9−0の大差で完敗。大方の予想を裏切らない“例年通り”の幕開けは、早くも残り160余りの試合の先行きを案じさせるのだった。
その後、試合を重ね、15勝24敗となったインディアンスだったが、その悪成績にレイチェルは満足しなかった。「選手たちを大事にしすぎている」と考えたレイチェルは、遠征の移動手段として、専用のオンボロのプロペラ機やバスを用意。スタジアムに着いた頃には、選手たちがグッタリ疲れてしまうよう仕向けた。一方、まだ、振られてもリンへの思いが断ち切れないジェイクは、彼女の働く図書館から後をつけて行き、ついに家を突き止めた。意を決してリンの入っていった部屋に踏み込むが、そこは彼女の部屋ではなく、トムの部屋だった。トムとその友人たちから弱小チームの選手であることをジェイクは、屈辱を感じながら部屋を後にしたのだった。
リッキーは、相変わらずのノーコンでチームの足を引っ張っていたため、監督に呼び出され、マイナーからやり直すことを提案された。だが、監督は、心外な顔をするリッキーにもしやと思い、彼が近眼であることを知った。眼鏡をかけてマウンドに立ち、ノーコンを直したリッキーは、ジェイクの援護を受けながら活躍。ところが、試合中にドーンが打球を見送るという事件が発生。フリーエージェントで儲けていたドーンは、将来の安定が約束されていたため、いいかげんなプレーをしていたのだ。ジェイクは試合に命をかける選手たちを代表し、ドーンの自宅に直接、抗議に向かった。
リッキーやジェイクに続くように、他の選手たちの士気も上がっていったが、一方でレイチェルの選手たちへの嫌がらせは日増しにエスカレート。ついに、ロッカールームの泡風呂の湯まで止められてしまった。レイチェルの話では「予算が足りない」ということだったが、選手たちはオーナーへの不審を募らせていった。そんなある日、ジェイクは客席にリンの姿を発見。慌てて帰っていくリンの後を、ブルペンカーで追ったジェイクは、今度こそ、彼女の家を突き止めた。部屋に入ると、トムと暮らすための引越しの真っ最中。だが、ジェイクは熱烈にリンに迫り、彼女と久しぶりにベッドインするたのだった。
順調に勝ち進んでいったインディアンスは、60勝60敗を達成し、トップとの差は9ゲームというところまで迫った。スランプから脱し、夢のペナントレースの尻尾が見えてきたことに浮かれる選手たち。だが、その時、監督は、チャーリーからレイチェルの企みをはじめてを知らさせることになった。ジェイクたち選手も、自分たちが「最下位にするために作られたチーム」だったという真相に言葉を失った。最下位になってもそうでなくても、全員クビにされるということは、最初から決まっていたのだ。こうなれば、なすべきことはただひとつ。「優勝だ」と言ったジェイクの目は燃えていた。
優勝まではある32勝。インディアンスは連勝を重ね、東部ではヤンキースと同率首位に並んだ。そして、迎えた優勝決定試合の前日。リッキー監督はを呼び出され、明日はベテランのハリスを先発にすることを伝えられた。クリーヴランドに戻ってきたジェイクは、すぐにリンの部屋を訪ねた。だが、リンは引っ越した後で、部屋はもぬけの殻だった。その頃、バーで一人、酒をあおっていたリッキーは、店で出会った女に誘われるままベッドへ。ところが、翌朝、リッキーは女の名前を聞いて愕然とした。女はドーンの妻、サンドラだったのだ。試合直前のロッカールームには、リッキーを必死に探し回るドーンの姿があった。
優勝決定戦は、開幕戦で苦汁を飲ませられたヤンキースとの因縁の対決となった。実況はハリー・ドイル。先発はハリス。客席は超満員。緊迫した攻防が続き、両チーム失点を許さなかったが、7回表にヤンキースのホームランが炸裂した。一気に2点を奪われ窮地に立たされたインディアンスだったが、それまで三振の山だったセラノが会心のホームランを放った。再び同点に持ち込むが、ここまで投げつづけたハリスの体力は限界に近づいていた。監督は意を決し、ピッチャーの交替を宣言。“ワイルド・シング”リッキーを、インディアンス・ファンの熱狂が迎えた。だが、折り悪く、バッターボックスに立ったのは、インディアンスの天敵ヘイウッドだった。その時、三塁手のドーンが神妙な顔でリッキーに迫ってきた。身構えるリッキーだったが、ドーンは昨夜のことを問わず、「クソったれをうち取れ」とエールを送った。仲間と観客の応援を受たリッキーは、3連続ストレートを投げ、9回表を無失点に抑えた。
9回裏、インディアンスの最後の攻撃。出塁したウィリーの運命を託されたは、ジェイクだった。何を思ったかジェイクは、おもむろにバッドを差し上げ、予告ホームラン。その隙にウィリーが盗塁。再び予告ホームランの素振りをしたジェイクだったが、次の瞬間、球をバントで受けた。転々と転がる球を追うヤンキースのピッチャー。ジェイクが一塁ベースを駆け抜けた時、ウィリーは三塁を回っていた。すかさず、一塁手がホームに向けて送球。キャッチャーが球を捉えたと同時に、ウィリーが滑り込んだ。審判が「セーフ」を叫び、その瞬間、インディアンスの優勝が決まった。優勝の喜びに抱き合うインディアンスの選手たち。興奮した観客もグラウンドになだれ込んてきた。観客の中には、去ってしまったはずのリンの姿もあった。ジェイクは、プロ野球選手の誇りとリンの愛を一度に取り戻したのだった。
キャスト
ジェイク・テイラー
Jake Taylor
| トム・ベレンジャー
Tom Berenger
|
リック・ボーン
Rick Vaughn
| チャーリー・シーン
Charlie Sheen
|
ロジャー・ドーン
Roger Dorn
| コービン・バーンセン
Corbin Bernsen
|
レイチェル・フェルプス
Rachel Phelps
| マーガレット・ホイットン
Margaret Whitton
|
ルー・ブラウン
Lou Brown
| ジェイムズ・ギャモン
James Gammon
|
リン・ウェルズ
Lynn Wells
| レネ・ルッソ
Rene Russo
|
ウィリー・メイズ・ヘイズ
Willie Mays Hayes
| ウェズリー・スナイプス
Wesley Snipes
|
チャーリー・ドノバン
Charlie Donovan
| チャールズ・サイファース
Charles Cyphers
|
エディ・ハリス
Eddie Harris
| チェルシー・ロス
Chelcie Ross
|
ペドロ・セラノ
Pedro Cerrano
| デニス・ヘイスバート
Dennis Haysbert
|
ペッパー・ラーチ
Pepper Leach
| アンディ・ロマーノ
Andy Romano
|
ハリー・ドイル
Harry Doyle
| ボブ・ウェッカー
Bob Uecker
|
スタッフ
共同製作
Co-Producer
| ジュリー・バーグマン(ジュリー・バーグマン・センダー)
Julie Bergman
(Julie Bergman Sender)
|
キャスティング
Casting by
| ジョアン・ザルスキー
Joanne Zaluski
ウォーリス・ニシータ・アソシエイツ
Wallis Nicita Associates
|
音楽
Music by
| ジェイムズ・ニュートン・ハワード
James Newton Howard
|
衣装デザイン
Costume Designer
| エリカ・エデル・フィリップス
Erica Edell Phillips
|
編集
Edited by
| デニス・M・ヒル
Dennis M. Hill
|
美術
Production Designed by
| ジェフリー・ハワード
Jeffrey Howard
|
撮影
Director of Photography
| レイナルド・ヴィラロボス
Reynaldo Villalobos
|
製作総指揮
Executive Producer
| マーク・ローゼンバーグ
Mark Rosenberg
|
製作
Produced by
| クリス・チェイサー
Chris Chesser
アービー・スミス
Irby Smith
|
脚本/監督
Written and Directed by
| デイヴィッド・S・ウォード(デイヴィッド・ウォード)
David S. Ward
(David Ward)
|
プロダクション
提供
Presents
| パラマウント映画
Paramount Pictures
|
製作
Production
| モーガン・クリーク
Morgan Creek
ミラージュ
Mirage
|