盲目の居合抜きの達人・市の活躍を描く娯楽時代劇。
勝新太郎の代表的シリーズを北野武が独自の解釈で映画化。
座頭市
製作年 | 2003
年
|
製作国 | 日本 |
上映時間 | 116
分
|
色彩 | カラー |
盲目の剣士の活躍を描いた勝新太郎のあたり役「座頭市」シリーズは、1960年の『不知火檢校』をプロトタイプとし、1962年から1973年にかけて25作製作され、1989年には勝新自ら監督にあたり、一度だけ復活した。過激な殺陣で人気を博した「座頭市」は、海外でも注目を集め、ハリウッドでは、ルトガー・ハウアー主演『ブラインド・フュリー』としてリメイクされ、また、実現はしなかったが、勝新のファンだったブルース・リーもリメイクの構想を持っていた。
2003年に製作された本作は、北野武が勝新へオマージュを捧げたものではあるが、勝新版「座頭市」のリメイクというわけではない。主人公の金髪が象徴するように、これまでの時代劇とは異なる新感覚の時代劇で、監督が芸人・ビートたけしとしての自らの原点に立ち返り、劇場仕込みの殺陣とタップダンスを盛り込んだ意欲作である。また、北野武の監督作品としては、初の娯楽作となった。
勝新版「座頭市」の見どころといえば、居合抜きを基調としたチャンバラだったが、本作では、北野監督が劇場時代に自ら編み出したというオリジナルの殺陣を見せる。型に拘らない躍動感のある殺陣は、世界的にワイアーアクションが注目される中で、日本にもすごいアクションがあることを知らしめた。また、テレビ番組での共演をきっかけにで懇意になった、リズムパフォーマンスグループ“THE STRiPES”により振付けられたダンスも話題となった。百姓の鍬や大工の玄翁をリズムに合わせて打ち鳴らすといった音楽的な演出は、さながらミュージカル時代劇といったところだ。
物語は、様々な人の交流する宿場町を舞台に、そこに渦巻くヤクザや浪人や仇討ちを目的とする姉弟らのどす黒い思惑に、主人公の市が巻き込まれていくというもの。市が人間の業の目撃者として置かれているところは、勝新版からテーマを引き継いでいるようだが、そのキャラクターは、『HANA−BI』や『BROTHER』の主人公のように、監督が自らを同化させたような孤独で寡黙なヒーローで、北野流の陰のある男のかっこよさや色っぽさが表現されている。
チャンバラ・シーンやダンス・シーンなどの“動”の部分では、初期作品の荒っぽさや無邪気さを垣間見せているが、ドラマを語る“静”の部分では、さすがに職業監督としての洗練された端正さが現れているようだ。全体としては、静と動、精と粗の同居が奇妙な印象を残す作品となった。
銀蔵一家が牛耳る宿場町に、居合抜きの達人として名が通った流れ者の盲目の按摩・市が現れた。市は、町へ野菜売りに通っている女・おうめの荷物を運ぶのを手伝ったことをきっかけに、彼女の家に居候することになった。その頃、銀蔵一家の仲間で鳴門屋の番頭である平八が、謎の女二人組みに刺し殺されていた。
宿場町に妻・おしのと二人で暮らす侍・服部源之助は、訳あって今は浪人である。おしのは病弱であったため、服部は辻斬りでどうにか生計を立てていた。そんなある夜、服部は的屋という酒場で、主人にみかじめ金をせびっていた銀蔵一家のちんぴらを脅した。それがきっかけで親分に気に入られた服部は、用心棒の職にありつくことに。また別の夜、服部は一人で飲んでいる市と出会った。服部は辻斬りの匂いを嗅ぎつけた市と一発触発となった。だが、服部は市の腕の方が上であることに気付くと、その場は素直に引き下がったのだった。
服部が惨めな生活を強いられたのは、御前試合で素浪人・山路に敗れたのが原因だった。彼は自分を惨めな生活に落とした山路を探しつづけていて、ついにその家を突き止めた。あの時の雪辱を晴らすために、服部は山路の家に乗り込んだ。だが、その時、山路は病に臥せっていた。服部は山路が死んだも同然と考え、彼を殺さずに去っていった。
市は賭場でおうめの息子・新吉と出会い、彼と親しくなった。賭場で大勝ちした夜、市は新吉に誘われ、町で声をかけてきた姉妹を買った。だが、市は、姉妹の目的が金の強奪で、妹の方が実は男であることも見抜いていた。市に正体を見破られて観念した姉おきぬと、その弟おせい(清太郎)は、自分たちが米問屋の鳴門屋の子で、幼い頃にくちなわの頭率いる盗賊に家族を殺されたという身の上を打ち明けた。体を売って暮らす二人は、盗賊への復讐を考えていて、この間、仲間の一人である平八を討ち取ったが、それ以外は名前くらいしか分からないのだという。
ある夜、市は銀蔵一家の賭場でイカサマに気付き、その場にいたチンピラたちと喧嘩になった。賭場での騒動を聞きつけた服部が駆けつけたときには、すでにチンピラたちは斬られた後だった。銀蔵一家の大親分は、その手口から、市がかつて子分たちを斬った張本人だということに気付いた。
一方、その頃、おきぬとおせいの姉弟は、銀蔵一家の傘下にある扇屋の座敷にいた。客である銀蔵一家の子分はおせいを女と思い、手をかけようとした。それを止めたおきぬは、相手の腕に蛇の刺青を見つけた。そのまま座敷から逃げ出したおきぬとおせいは、賭場から逃げてきた市と新吉の二人と合流。一行はおうめの家に逃げ込んだ。おきぬとおせいから事情を聴かされたおうめは、あの刺青の蛇こそ“くちなわ”であることを教えた。銀蔵一家が姉弟の敵だったのだ。
新吉がかつて子分をしていた船八一家は、敵対する銀蔵一家とは縄張りを住み分けをしていたが、ついに決着をつけなければならない時がやってきた。銀蔵一家の助っ人として決闘の場に借り出されたのは、用心棒として雇われていた服部だった。服部は船八一家をあっという間に斬った。船八一家は全滅し、銀蔵一家が天下をとると、今度は市の打倒に乗り出した。銀蔵一家の子分たちは、おうめの家に火をつけ、市を燻り出しにしようとした。だが、その時、市は出掛けていたところだった。
一方、おきぬとおせいの姉弟は銀蔵一家を倒すため、もう一度、座敷に上がっていた。だが、すでに正体を見破れていて、おきぬとおせいは一家の子分たちにとり囲まれてしまった。絶体絶命のその時、市が助太刀に現れた。市は子分たちを片付けると、海岸で待ち受けていた服部と一騎打ちに。勝負は一瞬で決まった。市は肩に一撃を受けたが、服部を斬り殺したのだ。その時、おしのは自害していた。
銀蔵一家が滅び、平和になった町では祭りの準備が行なわれていた。だが、まだ誰もくちなわの頭の正体は掴めていなかった。その夜、ひとりで町の通りを歩いていた市は、忍者の襲撃を受けた。市は忍者を倒すが、次に彼の前に現れたのは、的屋の主人・寅吉だった。飲み屋の主人に身をやつしていた彼こそ、くちなわの頭だったのだ。市はかっと目を見開くと、本性を現した寅吉を斬り殺した。的屋に入った市は、店の雇われの老人の前に立った。老人は寅吉を育てた先代の盗賊の頭だった。老人はすでに観念していた。だか、市は老人を殺さず、代わりに彼の目を一文字に切り裂いた。市が町から去っていった頃、町は賑やかな祭りの真っ最中だった。
キャスト
ビートたけし
浅野忠信
大楠道代
夏川結衣
ガダルカナル・タカ
橘大五郎
大家由祐子
岸部一徳
石倉三郎
柄本明
HIDEBOH(THE STRiPES)
RON U(THE STRiPES)
SUJI.(THE STRiPES)
NORIYASU(THE STRiPES)
芦川誠
つまみ枝豆
太田浩介
森下能幸
六平直政
樋浦勉
三浦浩一
國本鍾建
関根大学
小池幸次
桐生康詩
小林太樹
吉田絢乃
早乙女太一
津田寛治
朝倉伸二
鈴木一功
小倉功
田中要次
大塚よしたか
谷本一
西村陽一
坂井康浩
伊方勝
大西武志
藤田清二
松下孝
中山圭大
浜田大介
辻龍也
清水進一
叶雅貴
大橋寛展
石丸ひろし
北岡久貴
吉本信也
江藤大我
鈴村正樹
高橋正昭
菅原良和
門脇亨
西沢知治
橋本惠子
山口年男
星野晃
重水直人
樋口靖
長沢一樹
関隆行
小倉敏博
永瀬尚希
HIDE
大関正義
武井秀哲
前原実
矢柴俊博
中島俊介
浜幸一郎
新納敏正
前田隣
川屋せっちん
国枝量平
大城英司
長野克弘
武智健二
伊藤俊
本多剛幸
加納義正
川嶋秀明
堀田大陸
島津健太郎
戯武尊
前田茂樹
村松保利
宮川康裕
岡健治
徳井広基
森山貴文
甲斐道夫
谷口公一
田中輝彦
浅田圭一
嶋田豪
美斉津明子
江端英久
宇野祥平
菊川浩二
田野良樹
新谷眞樹
上原由恵
林田麻里
石垣光代
佐藤真弥
米谷真一
竹嶋康成
中山弟五朗
廣澤恵
奥本東五
渡辺淳
黒木朋子
大槻修治
奥田由美
前田昌巳
森山静香
佐藤陽子
谷口正雄
井原幹雄
金子達
松島圭二郎
吉田正豊
安井祐子
山崎進哉
キャメロン影夫
清水伸
垂柳敦志
森永徹
中村健二
田崎敏路
大塚まこと
長友健太
田村元治
末次浩一
ささきまこと
高橋大祐
内浦純一
内藤トモヤ
三増紋之助
悠玄亭玉八
後藤一機
野口浩影
中村嘉夫
米津透
中津伸一
武重勉
アル北郷
ガンビーノ小林
お宮の松
無法松
サミーモアモアJr.
赤P−MAN
ルビー朝丘モレロ
アーバンアクターズ
エレメンツ
ネオエージェンシー
KMシネマ企画
ラッキー・リバー
演劇ユニット 遊’S
JAE
JFCT
|
スタッフ
企画
| 斎藤智恵子
|
原作
| 子母沢寛
|
プロデューサー
| 森昌行
齋藤恒久
|
コー・プロデューサー
| 眞田正典
吉田多喜男
|
企画協力
| 上埜芳雄
伊達貢
松下康
早河洋
|
音楽
| 鈴木慶一
|
タップダンス指導
| THE STRIPES
|
衣裳監修
| 山本耀司
|
撮影
| 柳島克己
|
照明
| 高屋齋
|
美術
| 磯田典宏
|
衣裳
| 黒澤和子
|
録音
| 堀内戦治
|
助監督
| 松川嵩史
|
編集
| 太田義則
|
記録
| 荘原はる
|
キャスティング
| 吉川威史
|
製作担当
| 森賢正
|
ラインプロデューサー
| 小宮慎二
|
協力プロデューサー
| 久保聡
吉川一博
白石純一郎
米村純一
小野寺忠和
|
装飾
| 尾関龍生
|
床山
| 新井誠治
|
ヘアメイク
| 宮内三千代
|
殺陣
| 二家本辰己
|
スチール
| 渡邉俊夫
|
製作主任
| 岩谷浩
斉藤大和
|
監督/脚本/編集
| 北野武
|
プロダクション
製作
| バンダイビジュアル
TOKYO FM
電通
テレビ朝日
齋藤エンターテインメント
オフィス北野
|