孤独な少年と宇宙からやってきた巨大ロボットのふれあいを描く感動アニメーション。
アイアン・ジャイアント
原題 | THE IRON GIANT |
製作年 | 1999
年
|
製作国 | アメリカ |
上映時間 | 86
分
|
色彩 | カラー |
テッド・ヒューズの童話「アイアン・マン」を、ロックバンド“ザ・フー”のタウンゼントがロック・オペラ化したものを、さらにアニメーション化。そのため、ストーリーはヒューズの原作とだいぶ違っている。監督は、後にピクサーで傑作『Mr.インクレディブル』を手がけることになるアニメ作家ブラッド・バード。
少年が謎の生き物(ここではロボット)と出会い友だちになるが、悪い大人がその仲を裂こうとして…というスートーリーは『E.T.』を例に挙げるまでもなく、童話の世界では大昔からやりつくされているものだが、シンプルながらも丁寧に作りこまれた脚本、ノスタルジーを巧み織り交ぜた世界観、そして、とセルとCGを組み合わせたアニメーションの完成度が高く、「プロも泣かせた」という公開当時のうたい文句も頷ける出来となっている。
物語の背景となる1957年というのは、人類初の人工衛星“スプートニク”の打ちあげによって、SFが現実のもとになりつつあった時代である。また、同時に、米ソのミサイル開発競争の激化によって核に対する危機感が現実的なものになった時代である。鉄人“アイアン・ジャイアント”の登場は、まさにそんな時代の雰囲気のメタファーであるが、その存在が脅威となるか希望となるかは、人間の心構えしだいである、という強いメッセージも示している。そのあたり、悪と正義の両面をあわせ持つ“ゴジラ”を想起させるので、アメリカ製のアニメが苦手な人にも取っ付きやすい作品かもしれない。
鉄人はCGで描かれているが、親しみやすいレトロなデザインは、作品の顔としての魅力的に溢れている。表情も優しく豊かなのだが、鉄の顔を伸縮させるなどといったヤボなことはしない。わずかな目や口の開閉や仕草のみで感情の変化を現しているのが見事で、空を飛べることに気付いた時のびっくり顔は特に愉快だ。しかし、この映画がもっとも素晴らいのは、殺戮兵器に変身したロボットの姿を、子供のトラウマになりそうなほど容赦なく恐ろしく描いているところで、普段のおとなしいロボットとのギャップが物語に確固たる説得力を与えている。『ノートルダムの鐘』で“カジモド”をあんなにかわいらしくしてしまったディズニーにはとても出来ない芸当だろう。
ソ連の人工衛星スプートニクが打ち上げられた1957年。メイン州沖合いを航行していた漁船の前に、体長30メートルの巨大なロボットが現れた。海辺の小さな町に母親のアニーと二人で暮す小学生ホーガース・ヒューズは、SFドラマやコミックが大好きな少年。だが、飛び級で進学した秀才だったために、いじめっ子に「ガリ勉」とからかわれ、友だちがいなかった。
アニーの残業した夜、ホーガースがひとりで家にいると、突然テレビが映らなくなった。屋根に登ってみると、テレビのアンテナがなくなっていて、地面には何かを引き摺ったような跡が付いていた。原因を確かめるため、地面のわだちを辿っていったホーガースは、森の中の発電所で巨大ロボットが鉄骨を食べている場面に遭遇。そのうち、ロボットは電線にからまって感電してしまった。ホーガースは発電所のスイッチを切ってロボットを救うと、一目散に家に帰ったのだった。
翌日、落下物の調査のため、政府のエージェント、ケント・マンズリーが町にやってきた。建物についたかじられたような痕を確認して回っていたマンズリーは、乗ってきた車がかじられたのを見て、ただ事でないことに気付いた。一方、学校の終わったホーガースは、証拠の写真を撮ろうと発電所まで待ち伏せ、ロボットと再会。ロボットは地球に落ちてきた衝撃で頭がへこんでしまい、自分が何者か分からなくなっていた。ホーガースはロボットが安全であることを知ると、彼に言葉を教え、ペットにしようと考えた。さすがに家まで連れ帰ることが出来なかったが、ロボットはホーガースの後に付いていきた。そして、ロボットはちょうど通りかかった貨物列車と衝突して、バラバラになってしまった。だが、自己修復機能によって、ロボットはすぐ元通りに。
ホーガースはとりあえず、ロボットは自宅の納屋に隠すことにした。その夜、ヒューズ家に電話を借りに行ったマンズリーは、ロボット出現現場に落ちていた銃の破片に記されていた名前がこの家の子供のものであることに気付いた。ホーガースは、マンズリーがロボットのことを調べに来たことを察し、彼を強く警戒した。マンズリーが帰った後、ホーガースはお気に入りのコミックを納屋に持ち込んだ。ロボットは、悪のロボット“アトモ”は気に入らないようだったが、正義のヒーロー“スーパーマン”には興味を示した。
深夜、ホーガースは、おなかをすかせたロボットを連れ、スクラップ工場に向かった。ロボットに鉄くずを食わせている時に、工場の管理者のディーン・マッコーピンに見つかってしまった。ホーガースはディーンを説得し、ロボットを一晩だけここにおいてもらうよう頼んだ。
翌朝、一睡もせずに家に帰ったホーガースを悪い知らせが待ち受けていた。空き部屋の借り手がマンズリーに決まったのだ。マンズリーは町の案内と称してホーガースを連れ出し、国家防衛のためにロボットの居場所を教えろと、迫った。ホーガースはマンズリーに下剤を飲ませると、その場から逃げ出した。だが、マンズリーは森の中で拾ったホーガースのカメラから写真を現像し、ロボットが映っている一枚を見つけた。一方、その頃、ホーガースは森でロボットと遊んでいた。ロボットは森の中で見つけたシカに興味を示し手を差し伸べるが、その直後、シカはハンターによって撃ち殺されてしまった。はじめて目の当たりした死に衝撃を受けたロボットは、「殺すことは悪いこと」だとホーガースから教えられるのだった。
夜遅く、帰宅したホーガースは、待ち受けていたマンズリーの取りしらべを受け、証拠の写真を突きつられた。アニーの身に危険が及ぶことを恐れたホーガースは、ロボットがスクラップ工場にいることを教えてしまうが、マンズリーが居眠りをしている隙をつき、ある先手を打っておいた。翌朝、マンズリーはワシントンから呼んだ軍隊を引き連れ、スクラップ工場に乗り込んだ。だが、マンズリーと軍隊がディーンから見せられたのは、ロボットの姿をした巨大なオブジェだった。大失態をしでかしたマンズリーは司令官から左遷を言い渡され、軍隊の一行は町から引き返していった。
マンズリーを追い払った後、オブジェの振りをしていたロボットは起き上がり、ホーガースと“スーパーマンごっこ”をして遊んでいた。だが、その最中、ロボットは、ホーガースから向けられたおもちゃの光線銃に無意識のうちに反応し、腕をビーム砲に変形させた。それに気付いたディーンは、間一髪でホーガースを庇った。ロボットは、銃を向けられると自己防衛のために攻撃してしまうのだ。自分が兵器であると言われ、ショックを受けたロボットは町に向かって走り出し、一目に触れることに。その時、ロボットを見ようとビルの屋上から身を乗り出した少年が転落してしまった。あわや地面に激突する瞬間、ロボットが少年を手で救い上げた。その光景を見ていた町の人々はロボットが悪者でないことを知った。
マンズリーは車のバックミラー越しに町に居るロボットを発見。同じくロボットを見た軍隊も町に引き返した。ホーガースはロボットを追い、町にやってきた。二人が仲直りするが、軍隊の戦車がロボットに攻撃を開始した。ホーガースを手にしたまま、走って逃げ出したロボットは、勢い余って崖から転落。かと思いきや、本人も知らなかった飛行機能によって大空に飛び上がった。戦闘機ミサイル攻撃を受けたロボットは、ホーガースを庇いながら雪の上に不時着。雪の上に放り出されたホーガースは気を失ってしまった。動かなくなったホーガースが死んでしまったと思ったロボットは、敵を討つために軍隊へ反撃を開始。殺戮兵器に変身したロボットの凄まじい破壊力に、軍隊にはなす術が無かった。
マンズリーは、ロボットを郊外におびき出し、沖に待機させた原子力潜水艦から核兵器で攻撃することを司令官に提案。原子力潜水艦のオペレーターは、ロボットに核ミサイルの照準を合わせた。その時、ロボットは原子力潜水艦にビーム砲を撃とうとしていた。ホーガースが止めに入り、ビームはわずかに原子力潜水艦からはずれ、かなたの海に巨大な火柱が上がった。「ないたい自分になるんだ」という、ホーガースの声で我に返ったロボットは、すべての武器を体に収め、元の姿に戻った。ディーンの説得を受けた司令官も、ロボットが自己防衛でしか攻撃してこないことを理解し、核攻撃の中止の命令を出すことにした。たが、その瞬間、ロボットに睨まれたマンズリーが恐怖にかられてミサイルの発射命令を出してしまった!
町にサイレンが鳴り響いた。核ミサイルの標的はロボット。つまり、今、町にいる全員が死ぬことなる。状況を理解したすべての人々が、どうあがいても助からないことに気付き、絶望した。その時、ミサイルの軌跡を見つめていたロボットが、ホーガースに「ツイテクルナ」と告げ、空に向けて飛び立った。「なりたい自分になるんだ」というホーガースの言葉を胸に刻んだロボットは、正義のヒーロー“スーパーマン”として、宇宙空間で核ミサイルと激突したのだった。
核ミサイルの危機から救われた町には、犠牲となったロボットの勇気を称え、ホーガースを手に乗せたロボットの銅像がディーンの手によって建てられた。だが、友だちを失ったホーガースの心は沈んだままだった。ホーガースのもとに軍隊から小包が届いた。軍隊が見つけてくれたロボットのネジだった。その日の深夜、ホーガースは物音で目を覚ました。見ると、ネジが動き出し、外に出ようとしていた。ロボットが何処かで生きていると信じたホーガースは、窓をあけたネジを外に出した。ネジだけではなく、宇宙空間でバラバラになったロボットの部品たちが、続々と集まってきていた。その行き先のアイスランドには、ロボットの頭があった。
キャスト
アニー・ヒューズ
Annie Hughes
| ジェニファー・アニストン
Jennifer Aniston
|
ディーン・マッコーピン
Dean McCoppin
| ハリー・コニック・ジュニア
Harry Connick, Jr.
|
アイアン・ジャイアント
The Iron Giant
| ヴィン・ディーゼル
Vin Diesel
|
マーブ・ローチ親方/フロイド・ターボ
Foreman Marv Loach and Floyd Turbeaux
| ジェイムズ・ギャモン
James Gammon
|
テンセッジ夫人
Mrs. Tensedge
| クロリス・リーチマン
Cloris Leachman
|
ケント・マンズリー
Kent Mansley
| クリストファー・マクドナルド
Christopher MacDonald
|
ローガード司令官
General Rogard
| ジョン・マホーニー
John Mahoney
|
ホーガース・ヒューズ
Hogarth Hughes
| イーライ・マリエンタール
Eli Marienthal
|
アール・スタッツ
Earl Stutz
| M・エメット・ウォルシュ
M. Emmet Walsh
|
スタッフ
監督
Directed by
| ブラッド・バード
Brad Bird
|
製作
Produced by
| アリソン・アベイト
Allison Abbate
デス・マカナフ
Des McAnuff
|
脚本
Screenplay by
| ティム・マッキャンリーズ
Tim McCanlies
|
原案
Screen Story
| ブラッド・バード
Brad Bird
|
原作
Based on the book by
| テッド・ヒューズ「アイアン・マン」
Ted Hughes
'The Iron Man'
|
製作総指揮
Executive Producer
| ピート・タウンゼント
Pete Townshend
|
オリジナル音楽作曲/指揮
Original Music Compose and Conducted by
| マイケル・ケイメン
Michael Kamen
|
製作補
Associate Producer
| ジョン・ウォーカー
John Walker
|
編集
Editor
| ダレン・T・ホームズ
Darren T. Holmes
|
美術
Production Designer
| マーク・ホワイティング
Mark Whiting
|
装飾
Art Director
| アラン・ボドナー
Alan Bodner
|
ヘッド・アニメーター
Head of Animation
| トニー・ファシル
Tony Fucile
|
アーティスティック・コーディネーター
Artistic Coordinator
| スコット・F・ジョンストン
Scott F. Johnston
|
キャスティング
Casting by
| マーシ・リロフ
Marci Liroff
|
提供
presents
| ワーナー・ブラザース
Warner Bros.
|