2065年、隕石と共にやってきた謎の生命体“ファントム”の脅威により、
人類は滅亡の危機に瀕していた。
人気RPG「ファイナルファンタジー」のスタッフがフルCGアニメーションで描くSF映画。
FINAL FANTASY
ファイナルファンタジー
原題 | FINAL FANTASY
THE SPIRITS WITHIN |
製作年 | 2001
年
|
製作国 | アメリカ/日本 |
上映時間 | 106
分
|
色彩 | カラー |
言わずと知れた人気RPGシリーズ「ファイナルファンタジー」を、世に送り出したスクエアと坂口博信氏が、ハリウッドで巨費を投じて製作したフルCGアニメーション。CGアニメは、すでに「トイ・ストーリー」などがヒットして定着しつつあったが、リアルな造型や表現を追及した長編作品としては世界初。映画の内容は、ゲームとほとんど関係もなかったものの、人物のシミや毛穴まで描きこんだことなど、技術面で話題となり、アメリカ公開の後、本国日本でも公開された。ところが、フタを開けてみれば、観客の総スカンを喰らってしまい、結局、赤字を抱えたまま映画事業から早々撤退するという惨事を招いた。そして現在、製作者も自ら認める失敗作というところで、評価が固まっている。
CG可能性を見せつけたいという野心が先行してしまい、映画としての魅力がないことは、製作者も当然、気付いていたはずだが、ゲームのユーザが観に来てくれるだろう、という甘えがあったのかもしれない。しかし、「ゲームのシリーズでも、ムービー部分がユーザにとってけっしてありがたいものではなかったこと」や「ゲームやアニメのファンを取り込むだけの“萌え”要素が無かったこと」を挙げてみれば、マーケティングの段階から見当違いをしていたことは明白だろう。しかし、ゲームユーザのような特定の観客に頼らず、ピクサーやドリームワークスのように、立て続けにヒットをとばしているCGアニメもある。それらの一連の作品を観れば分かるように、CGアニメの醍醐味とは、リアルな質感なものがリアルでない動きをする快感にあるのではないだろうか。少なくとも、CGアニメに求められているのは、完璧なリアリティではない。「CGで描かれたクラッシュシーンと、実写のクラッシュシーンのどちらが観たいか?」と、問うまでもないだろう。
しかし、本作はあえて、ピクサーやドリームワークスとは正反対の方向を目指してしまった。技術的には、皮膚の表現が話題になっていたが、人体を骨格から完璧に再現しているのは、感心を通り越して恐ろしくもある。特に、人体で最も複雑な指の表現の豊かさを見れば、その精巧さは一目瞭然だ。これが本作の最大のウリだったが、最大の敗因でもあったも事実で、結果論から言えば、努力はまったくの不毛ではあった。しかし、ツールとしてのCGの意味を実践的に問い直した実験的な作品として、本作を評価してもいいかもしれない。注目すべきは、あらゆるカットにおいてCGを使用する必然性がなく、完全に実写をCGに置き換えてしまった点だ。後は、伝統的なハリウッドの手法で撮られている。つまりこれは、計らずも、映画界で危惧されていた“俳優不要論”に、新たな一石を投じてしまったのである。本作は、確かにけっして面白い作品ではない。しかし、未来のCGアニメ、ひいては映画作品全体の可能性をはかる上で、目撃すべき重要な作品かもしれない。
2065年。34年前に隕石が落下して以来、謎の突然死が多発し、人類は絶滅に向かいはじめていた。生き残った人類は、ファントムから身を守る術として、バリアで囲まれた都市で生活していた。異変の原因を探るシド博士は、隕石によって運ばれた生命体“ファントム”を確認していた。やがて博士は、ファントムのエネルギーを無力化する融和波動の存在に気付いた。波動を完成させるためには、生命に内在する8つの“スピリット”が必要で、地球上に散らばっているそれらを集めることが人類を救う唯一の手立てだった。
シドの弟子のアキ・ロス博士は、旧ニューヨークの廃墟の中で6つ目のスピリットである植物を採取した。危険な船外での活動中にファントムに襲われたアキは、元恋人のグレイ・エドワース大尉率いる軍の部隊“ディープアイズ”に助けられた。
地球のガイア説を唱えるシドは、学会では異端者だった。だが、バリアシティー・ニューヨークの評議会で、ファントム対策が論じられると、シドは、異端扱いを受けるのを承知の上で、融和波動を作る計画を話した。評議員から融和波動が有効である証拠を要求されたアキは、自分がファントムに感染していることを明らかにした。通常、ファントムに犯された場合は直ちに死に至るが、これまでに集めたスピリットから作った融和波動により、アキは生きることが出来たのだった。
ファントムを無力化するという手段に反し、ファントムを侵略者と見なしているハイン将軍は、あくまで殲滅に拘っていた。彼は、新規開発したゼウス砲の使用を強行するため、アキがファントムに犯されていることを利用し、彼女の発言を封じ込めようと企んだ。彼は、アキの監視を部下役にグレイを選び、彼女がおかしなマネをしたら即座に逮捕するよう命じた。
7つ目のスピリットは、ツーソン荒地で死亡していた兵士が持っていた。生体部品を使用したバックパックがそれだった。無事にスピリットを採取されたが、その時、アキが発作を起こして倒れてしまった。そして、巨大なファントムがディープアイズとアキに迫ってきた。間一髪、荒地を船で脱出した一行だったが、ハインのシンパの兵士は、アキがファントムを呼び寄せたと断定した。彼らは、アキとグレイを逮捕しようとするが、グレイが指揮権を死守し、船をニューヨークへ帰還させた。
意識不明のアキは、シドのもとへ運びこまれた。グレイは、アキを安心させるため、彼女と一緒に眠り、彼女の夢の中に侵入した。その夢は、最近、アキが続けてみている同じ夢で、他の惑星が舞台のようだった。アキは、この夢がファントムが何かを自分に知らせようとしているのだと信じていた。夢は、惑星の生物が炎に包まれ、隕石と一緒に宇宙外に放り出されるところで終わった。
アキが夢を録画していることを知ったハインは、それをファントムに操られている証拠とし、アキとシドとディープアイズの隊員たちを逮捕拘束した。邪魔者がいなくなると、ハインは、ファントムの脅威を評議会に知らしめる目的で、バリア解除という暴挙に出た。ニューヨークにいっせいにファントムが侵入した。ファントムは次々と人々に襲い掛かり、街はパニックに陥った。
勾留されたアキは、同じ牢に入れられていたグレイたちに、夢のヒントから導かれたファントムの正体を説明した。ファントムが多様な形態を持つのは、それが侵略者ではないという証拠である。もともは他所の惑星に暮らしていた様々な生物であり、隕石で運ばれてきた亡霊がファントムだったのだ。
街の混乱でシステムが停止し、牢を隔てていたレーザーが消えた。アキ一行は、ファントムから避難するため、空港の格納庫から船を拝借しようとした。だが、その間にも、グレイの部下のニール、ジェーン、ライアンが次々とファントムの餌食となっていった。
船でニューヨークを脱出したアキ、グレイ、シドの三人は、8つ目のスピリットの反応のあった、隕石落下点“ファントムクレーターに向かった。アキとグレイはシドの誘導で、ファントムの巣でもあるクレーターに下りていった。一方、評議会から承認を受けたハインは、クレーターに向けてゼウス砲の発射を開始した。アキはゼウス砲の使用をやめるよう頼むが、ハインがそれを無視して打ち続けため、スピリットが破壊されてしまった。
ゼウス砲の攻撃によってクレーターには裂け目が出来たが、アキはその中に地球のガイアを見た。アキから報告を受けたシドは、ファントムがガイアによってスピリットに変化したことを確信。代わりのスピリットを探すことになった。アキは自らの体内のファントムから語りかけられ、それが8つ目のスピリットであることを知った。すべてのスピリットが揃い、融和波動が完成するが、ハインは駄目押しのゼウス砲を発射した。ガイアが破壊されるという絶望的な状況となったが、グレイはアキを信じて最後の賭けに出た。彼は、あえてファントムの犠牲になることで自ら媒介となり、アキの持つ融和波動をファントムへ注ぎ込んだのだった。
キャスト
アキ・ロス博士
Doctr Aki Ross
| ミン・ナ
Ming-Na
|
グレイ・エドワーズ大尉
Captain Gray Edwards
| アレック・ボールドウィン
Alec Baldwin
|
ライアン
Ryan
| ヴィング・レイムス
Ving Rhames
|
ニール
Neil
| スティーヴ・ブシェミ
Steve Buscemi
|
ジェーン
Jane
| ペリー・ギルピン
Peri Gilpin
|
シド博士
Doctr Sid
| ドナルド・サザーランド
Donald Sutherland
|
ハイン将軍
General Hein
| ジェイムズ・ウッズ
James Woods
|
評議会員#1
Council Member #1
| キース・デイヴィッド
Keith David
|
評議会員#2
Council Member #2
| ジーン・シモンズ
Jean Simmons
|
エリオット大佐
Major Elliot
| マット・マッケンジー
Matt McKenzie
|
スタッフ
製作/監督
Produced and Directed by
| 坂口博信
Hironobu Sakaguchi
|
製作
Produced by
| 会田純
Jun Aida
|
共同監督
Co-Director
| モト・サカキバラ(榊原幹典)
Moto Sakakibara
(Motonori Sakakibara)
|
製作
Produced by
| クリス・リー
Chris Lee
|
原案
Original Story by
| 坂口博信
Hironobu Sakaguchi
|
脚本
Written by
| アル・ライナー
Al Reinert
ジェフ・ヴィンター
Jeff Vintar
|
音楽
Music Composed by
| エリオット・ゴールデンサール
Elliot Goldenthal
|
音楽監修
Music Supervisor
| リチャード・ルドルフ
Richard Rudolph
|
製作補
Associate Producer
| カツヒロ・ヨコタ
Katsuhiko Toyota
|
キャスティング/ボイス・ディレクター
Casting and Voice Directer
| ジャック・フレッチャー
Jack Fletcher
|
アニメーション・ディレクター
Animation Director
| アンディ・ジョーンズ
Andy Jones
|
ライン・プロデューサー
Line Producer
| ディアドレ・モリソン
Deirdre Morrison
|
編集
Editor
| クリストファー・S・キャップ
Christopher S. Capp
|
ステージング・ディレクター
Staging Director
| タニ・クニタケ
Tani Kunitake
|
CGスーパーバイザー
Computer Graphics Supervisor
| ゲイリー・マンデル
Gary Mundell
|
シーケンス・スーパーバイザー
Sequence Supervisors
| エイジ・フジイ
Eiji Fujii
ヒロユキ・ハヤシダ
Hiroyuki Hayashida
ケンイチ・イサカ
Kenichi Isaka
タクミ・キムラ
Takumi Kimura
クロード・プリコート
Claude Precourt
スティーヴ・プリーグ
Steve Preeg
テル・“ヨッシ”・ヨシダ(テル・ヨシダ)
Teru "Yosh" Yoshida
(Teru Yoshida)
|
レイアウト・スーパーバイザー
Layout Supervisor
| 久保田孝
Takashi Kubota
|
キャラクター・スーパーバイザー
Chatacter Supervisor
| 奥澤泰二
Taiji Okusawa
|
クリーチャー・スーパーバイザー
Creature Supervisor
| 野口孝雄
Takao Noguchi
|
セット/プロップ・スーパーバイザー
Sets & Props Supervisor
| 小高忠男
Tadao Odaka
|
ライトニング・スーパーバイザー
Lighting Supervisor
| デイヴ・シーガー
David Seager
|
VFXアート・ディレクター
Visual Effects Art Director
| 秋山貴彦
Takahiko Akiyama
|
VFXスーパーバイザー
Visual Effects Supervisor
| レモ・バルセルス
Remo Balcells
|
コンポジット・スーパーバイザー
Compositing Supervisor
| ジェイムズ・ロジャース
James Rogers
|
R&Dスーパーバイザー
R&D Supervisor
| カズユキ・ハシモト
Kazuyuki Hashimoto
|
モーション・キャプチャー・ディレクター
Motion Capture Directors
| ジャック・フレッチャー
Jack Fletcher
レミングトン・スコット
Remington Scott
|
モーション・キャプチャー・スーパーバイザー
Motion Capture Supervisor
| ヨシノブ・シマ
Yoshinobu Shima
|
プロダクション・システム・スーパーバイザー
Production Systems Supervisor
| トロイ・ブルックス
Troy Brooks
|
プロダクション・ソフトウェア・スーパーバイザー
Production Software Supervisor
| シンイチ・ソエダ
Shinichi Soeda
|
システム・ディレクター
System Director
| コーイチ・イセ
Koichi Ise
|
システム・アドミニストレーション・スーパーバイザー
System Administration Supervisor
| マサユキ・カスヤ
Masayuki Kasuya
|
レンダリング/シェイディング・スーパーバイザー
Renderting & Shading Supervisor
| ケヴィン・ビヨーキ
Kevin Bjorke
|
イメージ・スーパーバイザー
Image Supervisor
| マイケル・ギブソン
Michael Gibson
|
CGプロデューサー
Computer Graphics Producer
| キャメロン・スティーヴニング
Cameron Stevning
|
提供
Present
| コロンビア映画
Columbia Pictures
スクエア映画
Square Pictures
|