政治的運動に傾倒する女性が、かつて憧れた作家志望の男性と再会。
理想の異なる二人の間の戦前戦後二十年におよぶ愛を描くロマンス。

追憶

原題THE WAY WE WERE
製作年1973 年
製作国アメリカ
上映時間1118 分
色彩カラー



解説
実力派歌手という本職を活かし、ミュージカル・コメディへの出演が多かったストライサンドが、本格的なドラマに挑んだ作品。彼女の歌う主題歌「追憶」もヒットした。本人も政治的志向が強いせいか、彼女の演じる主人公も真に迫っていて、女優ストライサンドとして強烈な印象を残した。メロドラマと言われいるだけあって、人物描写はややオーバーだが、二人のすれちがいは現実に即していて、男女共にそれぞの立場で共感できるところが多い丁寧な脚本だ。
主人公ケイティは、男性にしてみれば、もっとも敬遠される“めんどくさい”女性なのかもしれない。しかし、女性にとっては、自らの信念に忠実なヒロインは共感と憧れの的である。特に不器用な文系女性の間では、絶大な支持があり、本作をバイブル視している人も少なくない。
ケイティという人物は、政治に深い関心を持ち、広い世界に目を向けてはいるが、身近なことがおろそかになしまいがちだ。そして、自分のことしか考えていないと誤解されてしまう。仕事は出来るが恋がヘタクソな彼女。つまり、今風に言えば、典型的な“負け”女。だが、ここには、“負け”の美学のようなものが潔いほどに貫かれている。ラストシーンで、「負けるが上手なの」と、開き直りではなく、誇りをもって言ってのけるケイティは最高に輝いてい見える。現代女性にも観直してほしい作品だ。



ストーリー
第二次大戦中のニューヨーク。ラジオ局で働く共産党員ケイティはあるパーティの席で、偶然に海軍大尉のハベルと遭遇。ケイティとハベルは大学の同級生だった。当時、反戦運動に熱心だったケイティは、演説をする自分へ熱いまなざしを向けるハベルと出会い、親しくなったのだ。ケイティは作家志望のハベルの才能にひかれていくが、政治に感心を持つ彼女とは違う世界を生きていた。パーティでの再会は大学卒業以来だった。
酔いつぶれたハベルを自宅で介抱したケイティは、どちらが誘うでもなくベッドを共にした。ハベルとはそれきりか、と思われたが、思いがけなく翌日も宿を借りたいとハベルが申し込んできたため、成り行きで同棲生活がスタートした。二人の仲はますます親密になっていったが、政治のこととなるとムキになるケイティの性格は相変わらずで、度々ハベルを困らせるのだった。ハベルから海軍での親友J.J.とその友人たちを紹介された時も、退廃を好む彼らとどうしても親しくなれず、ケイティはその場を白けさせてしまった。
ハベルは、作家としては本を一冊出したきりだったが、ケイティからタイプライターをプレゼントされたのを期に新作の執筆にとりかかった。彼は脚本家としてハリウッドでの優雅な生活を目標とし、その実現の可能性を昔の恋人にキャロル・アンに打ち明けていた。
ケイティとハベルの性格をめぐる反目は、ルーズベルトの死をきっかけに度合いを増していった。J.J.がルーズベルトをジョークのネタにしたことにケイティがかんしゃくを起こしたのだ。ケイティはハベルから決別を宣言され、アパートの鍵も返された。ハベルを諦められないケイティは「せめて友達でいてほしい」と涙ながらに訴えた。ハベルはケイティの懇願に負け、彼女をハリウッドへ連れて行くことにしたのだった。
ハベルの脚本「アイスクリームの国」が売れ、彼の脚本家としての仕事も軌道に乗った。必然的にブルジョアの映画人とも交流も持つようになった。ケイティも政治への情熱を抑え、夫婦の仲も上手くいっていた。ケイティがハベルに妊娠を打ち明けた頃、ハリウッドにアカ狩りの足音が近づいてきた。監督の邸に盗聴器が仕掛けられていることが発覚し、いよいよその勢いが増してきた。
ハベルもアカの容疑者として追及される可能性が出てきたが、そんな折、ケイティが言論の自由を訴えにワシントンへ向かってしまった。その結果、保身に焦っていたハベルもアカ狩りに巻き込まれてしまった。押し寄せる記者や反共の詰問攻めから逃れたケイティとハベルは、たまっていた互いの不満をぶつけ合った。「政治より人間が大切」と叫ぶハベルに対し、ケイティは「人間は主義に生きるもの」と主張して譲らなかった。
ハベルの小説が映画化されることになったが、作品に思い入れの強い彼は自ら脚本の書き直しを願い出るが、製作者に渋い顔をされてしまった。その時、ハベルはハリウッドで仕事をすることに限界を感じた。また、その頃、ハリウッドに来ていたキャロルがニューヨークへ帰ることになった。ケイティと一緒にいることが身の破滅を招くことを痛感していたハベルは、キャロルとよりを戻そうと考えた。そして、ハベルの書き直した映画の試写の後、ハベルはケイティに別れを申し出た。「妥協してくれ」というハベルの言葉を受け入れたケイティは、出産までは一緒に居て欲しいと頼んだ。
数年後のニューヨーク。街頭で署名活動をしていたケイティは、ばったりハベルとキャロルの夫婦に出くわした。政治活動に熱心なケイティと、テレビ局で脚本家として活躍するハベル。二人きりになって、相変わらずな相手を確かめ合った。そして、別れ際、ケイティはいとおしむようにハベルを抱きしめたのだった。



キャスト
ケイティ
Katie
バーブラ・ストライサンド
Barbra Streisand
ハベル
Hubbell
ロバート・レッドフォード
Robert Redford
J.J.
J.J.
ブラッドフォード・ディルマン
Bradford Dillman
ポーラ・ライズナー
Paula Reisner
ヴィヴェカ・リンドフォース
Viveca Lindfors
ブルックス・カーペンター
Brooks Carpenter
マーレイ・ハミルトン
Murray Hamilton
ビル・ベルゾ
Bill Verso
ハーブ・エデルマン
Herb Edelman
ジョージ・ビッシンジャー
George Bissinger
パトリック・オニール
Patrick O'Neal
キャロル・アン
Carol Ann
ロイス・チャイルズ
Lois Chiles
ビッキー・ビッシンジャー
Vicki Bissinger
ダイアナ・イーウィング
Diana Ewing
フランキー・マクビー
Frankie McVeigh
ジェイムズ・ウッズ
James Woods
ポニー・ダンバー
Pony Dunbar
サリー・カークランド
Sally Kirkland
俳優
Actor
ドン・キーファー
Don Keefer
リー・エドワード
Rhea Edwards
アリン・アン・マクレリー
Allyn Ann McLerie
ジェニー
Jenny
コニー・フォースランド(コンスタンス・フォースランド)
Connie Forslund (Constance Forslund)
ショート医師
Dr. Short
ロバート・ジェリンジャー
Robert Gerringer
空軍兵士
Airforce
エド・パワー(エドワード・パワー)
Ed Power (Edward Power)
陸軍大尉
Army Captain
ロイ・ジェンソン
Roy Jenson

スタッフ
撮影
Director of Photography
ハリー・ストラドリング・ジュニア,A.S.C.
Harry Stradling, Jr., A.S.C.
美術
Production Designer
スティーヴン・グライムズ(スティーヴン・B・グライムズ)
Stephen Grimes (Stephen B. Grimes)
編集監修
Supervising Film Editor
マーガレット・ブース
Margaret Booth
製作担当
Unit Production Manager
ラス・サウンダース(ラッセル・サウンダース)
Russ Saunders (Russell Saunders)
衣装デザイン
Costume Designers
ドロシー・ジーキンス
Dorothy Jeakins
モス・マブリー
Moss Mabry
記録監修
Script Supervisor
ベッティ・クロスビー
Betty Crosby
タイトル
Titles
フィル・ノーマン
Phill Norman
装置
Set Decorator
ウィリアム・キアナン
William Kiernan
小道具
Properties
リチャージ・M・ラビン
Richard M. Rubin
音楽編集
Music Editor
ケン・ランヨン
Ken Runyon
助監督
Assistant Director
ハワード・コッチ・ジュニア(ホーク・コーチ)
Howard Koch, Jr. (Hawk Koch)
第二助監督
2nd Assistant Director
ジェリー・ジースマー
Jerry Ziesmer
メーキャップ
Makeup
ドナルド・キャッシュ・ジュニア
Donald Cash, Jr.
ゲイリー・リディアード
Gary Liddiard
ヘア・スタイリスト
Hair Styles
ケイ・ポウナル
Kaye Pownall
音響
Sound
ジャック・ソロマン
Jack Solomon
音響効果
Sound Effects
ケイ・ローズ
Kay Rose
リレコ
Re-Recording
リチャード・ポートマン
Richard Portman
宣伝
Unit Publicist
キャロル・シャピロ
Carol Shapiro
製作補
Associate Producer
リチャード・ロス(リチャード・A・ロス)
Richard Roth (Richard A. Roth)
編集
Film Editor
ジョン・F・バーネット
John F. Burnett
音楽
Music
マーヴィン・ハムリッシュ
Marvin Hamlisch
主題歌
Song
「追憶」
"THE WAY WE WERE"
マーヴィン・ハムリッシュ ・作曲
Marvin Hamlisch ... Composed by
マリリン・バーグマン ・作詞
Marilyn Bergman ... Lyrics by
アラン・バーグマン ・作詞
Alan Bergman ... Lyrics by
バーブラ・ストライサンド ・歌
Barbra Streisand ... Sung by
脚本
Written by
アーサー・ローレンツ
Arthur Laurents
製作
Produced by
レイ・スターク
Ray Stark
監督
Directed by
シドニー・ポラック
Sydney Pollack

提供
Present
コロムビア映画
Columbia Pictures
ラスター・プロダクションズ
Rastar Productions
製作
Production
レイ・スターク=シドニー・ポラック
Ray Stark - Sydney Pollack